知識の限界 (抽象&外のない内) 小賢しい知

先日、「小賢しい知」について書きました。

ある科学者は地球の科学者について、次のように述べています。

我々は君の国の多くの一流科学者の精神を調べてみたんだ。大抵の場合、我々は科学者たちの精神が既成概念という鋳型で固められていることを知った。彼らは遠くまで進みすぎている。その結果遠い道のりを後もどりしなければならない。私の言う意味を比喩によってもっと優しく言ってみよう。科学知識を求める人間は木に登るアリのようなものだ。自分では上方へ動いていることがわかっていても、その視野は狭すぎて幹全体を見通せない。そのために幹を離れていることに気づかないで下方の枝の方へ移動するかもしれない。いっときは万事がうまゆく。自分ではまだ上方へ登れるし、進歩という果実を少し摘み取ることもできる。だがその枝が急に無数の小枝に分かれていろいろな方向に葉が散らばっているために本人はまごつき始める。

基本的法則は今や分かれ始めて反対の方向に散らばり始めていることに気づく。すると科学者は心によって受け入れられる  知識の限界  に近づいていることや、あらゆる物理的な法則は究極的には全く統計的なものになるという結論に達する。

たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であって、そのために進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

正しく眺めれば、基本的な真理は常に簡単で理解が容易なのだ。

だから幹の上から眺めれば、枝は”枝″として簡単な、理解の容易なものになる。てっとりばやく言うと、君らの科学が進歩し続けるために必要なのは、君たがとまっている枝から枝との分岐点まで降りて、ふたたび登り始めることだ。

君たちの科学は一本の低い枝を知識という全体の樹木に変えていて、そのために科学がひどく複雑になっているんだ。そこでこの科学が実用面で応用されると、できあがった装置は手が出ないほどに複雑になるんだ。

君たちにとって最も必要なのは、自然の基本法則または事実がまったくかんたんだということを発見することだ。

地球の科学者を例えて、木を登るアリのようだと言います。アリは木のどの位置に居るかわかりません。科学はひどく複雑で、心で受け入れられる 知識の限界 に達しています。進歩に必要なのは、枝から分岐点まで降りて、ふたたび登り始めることだと言います。

管理人は、これまで分岐点が何処にあるのかを求めてきました。ア)心の仕組みと働きについては、岡潔やヲシテ文献にまで遡ることによって基礎を得たと実感しました。イ)自然科学の問題点についても深く考え、複数の問題があることを指摘してきました。そうして、知の限界がわかってきました。

 

前回の記事において、発見の方法は幾つかあると書きました。その追記において、ヒトに心(わかるという働き)は2つあるとしました。

  1. 意識を通し言葉で言える。わけることによりわかる。理解、物の理。
  2. 意識を通さず言葉で言えないがわかる

上の1.について、人は物と事を”対”としてわけられて、初めて言葉で言えます。しかし、言葉は互いに規定し合って成り立つ繰り返し循環・ネットワークです。ですから、人は物や事を意識知識でわかっているのではありません。2.でわかっているのです。2.がなければ、一切は存在しません。新しい知見や発見は2.により成されます。これを仏教で他力と言います。

 

ある科学者は、地球の科学が1.の言葉で言える知識の限界に近づいていると述べています。彼は、量子論に問題があるからと述べていますが、併せて限界は、繰り返しや循環、あるいは入れ子が現れるからでもあります。これは言葉の持つ本質です。

事実、量子力学では、人が受け入れられないほどの複雑さが現れています。

知識の広さ深さ絶対と信じてやまない人は、知識の限界を知りません。それが外のない内であって、行き着く先は抽象であることに気付かないのです。「小賢しい知」というのは、言葉が持つ本質に気付かない人の知識と意識を言います。

何度も記してきましたように、世界は加速度的に抽象化しています。

行き着く先は人類の自滅です。歯止めをかけるには、「自然の基本法則または事実がまったくかんたんだということを発見する」しかありません。しかし、発見自体が2.にのみありますから、ジレンマに陥っています。発見という行為の本質が他力にありますから、絶望的ではあります。ユダヤ教やイスラム教に仏教の他力を言っても仕方ありません。

しかし、望みはあります。如来の仕組みを噛み砕いて説明すればわかるはずです。合わせ鏡は誰でも知っていますから。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA