解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

「量子もつれ」の現象から考える「E軸の性質」

先日、弧理論から見た「量子もつれ」について述べました。 その後、弧理論におけるエネルギー軸(E軸)のもつ性質について検討しましたところ、最初の定義を一部変更しなければならないことに気付きました。 順を追って説明します。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

バーグのモーターは単極誘導モーターの部品だった

実験を行いたいのですが、ここのところ理論的なことを記さねばならないようで、なかなか進めません。 今回は、南アフリカのバシル・バン・デン・バーグという人が1960年頃に発明したというモーターの話しです。 (あ)  弧理論は … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

量子もつれの突然死

前回の記事で、弧理論から見た「量子もつれ」がどのように説明できるかを述べました。 今回は、やっかいな問題とされる「量子もつれの突然死」についてです。 量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」 (リンク記事は、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

弧理論から見た「量子もつれ」と宇宙の大きさ

今回の記事は、奇想天外ですけれど、弧理論の考え方による宇宙についての記事です。前置きは長いです。 弧理論の基本は、3次元にエネルギー軸を加えた4次元の理論です。我々は3次元までは直観的に理解できますので、4次元を分解しま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

第3力場を「弧の力場(Ark field)」に改めます

先日、出した「弧理論による第3力場仮説の提唱」において、「第3力場」の名称を「弧の力場」に改めます。 拙著弧電磁気論(現弧理論)の名称の由来のもとであった半径7rの円弧は エネルギー軸上にある実体が描く円弧のことです。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

フリーエネルギー装置:QEGについて

最近、QEGというフリーエネルギー装置を 共同で製作しようという活動がなされているようで、日本でもこちらで活動されているようですのでメモしておきます。 調べてみたところ、最初の情報は、フリーエネルギー研究者のPeter … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

弧理論による第3力場の仮説を提唱

弧理論(解説)のサイトに「弧理論による第3力場仮説の提唱」pdfを掲載しました。また、右ブログロールにリンクをはりました。 第3の力場に到達した経過は以下の通りです。 1.第3起電力のエネルギー源を弧理論から説明した結果 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

単極誘導モーターに直流成分は不要なのか?

最近、実験で気付いたことを記します。 (あ) 一般に、単極誘導の現象は、「発電機=低電圧で大電流の出力」 「モーター=低電圧の大電流で駆動する」 と理解されています。 デパルマ(Bruce dePalma)の開発したNマ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | 2件のコメント

マリノフモーターについて

昨日、マリノフモーターもどきの記事の中で、2013年5月にマリノフモーターの実験を行ったと書きました。実験はうまく行きませんでしたが、このときの実験の目的についてメモしておきます。 2013年始めから2014年にかけてフ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

マリノフモーターもどき

前々回の記事において、木村氏の単極誘導モーターを引用した際に、改良版の単極誘導モーター(案)を示しました。 図1 どこかで見た覚えがあるなぁと考えている内に、マリノフモーターを思い出しました。  マリノフモーターは、大学 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする