解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

「心の成り立ち」と「想念の経路」

過去の記事「「情 知 意」の働きと「想念」の関係について」に示しました 図1 について、前々回の記事「「気(キ)とは何か」において、日月神示に多用される「気」は心の根幹にかかわるものだろうと考察しました。 図1は、今ひと … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | 8件のコメント

「気(キ)」とは何か

岡本天明の日月神示をつらつら眺めるに「気(キ)」という語が多いのに気付きます。ここ一年余りホツマツタエ(ホツマツタヱ)等のヲシテ文献より縄文哲学を学んできました。 縄文哲学の「タマ+シヰ」と日月神示の「気」、岡潔の「情 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

同軸反転型単極誘導モーターにおいて、仕切り板を「仕切りと電極」に分けて考える

8月の二重反転型単極誘導モーターにみる「運動の相対性」についてという記事において、「同軸反転する水銀の運動には、宇宙空間でしかみられない運動の相対性がある」と記しました。 けれども納得ができずに、再度考察を試みましたので … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | 4件のコメント

本当はもの凄く簡単なのではないか?

前回記事「エネルギー軸を中心に全質量を回転させるにはどうすればよいか?実験はうまく行かなかった」において、管理人はある仮説の元に実験を行いました。 この仮説は誤りでした。そこで考えを元に戻します。 ある科学者の言葉を引用 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | 16件のコメント

エネルギー軸を中心に全質量を回転させるにはどうすればよいか? 実験はうまく行かなかった

かねて計画の実験を行ったのですけれど、期待した効果はありませんでした。 装置全体と様子は 写真1 のようになります。 

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

弧理論の考え方から見た「不確定性原理」について

弧理論の考え方は、ある科学者の言葉に同じです。彼は特殊相対性理論に有名な式 E=mc2について、 この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるという … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

重力場に対する加速は磁場に反発することにより生じる

これまでに何度か引用したある科学者の言葉について、もう一度考えます。 運動している物体のすべては今述べた理由によって周囲に磁場をもっている。つまりあらゆる物質は電子を含んでおり、運動している電子は磁場を作り出す。地球の磁 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

電子の実体が”静止”しようとするが故に電子は運動し続ける

これまで当ブログとサイトにおいて、弧(Ark)の基本的性質を書き表そうと幾度も試みてきましたけれど、満足のいく出来映えになりませんでした。 再度挑戦します。 (1)物質を構成する最小単位として原子があります。その内部に原 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | 4件のコメント

エネルギー軸制御の可能性について

前々回の「宇宙はすべてが「相対的」であるが故に「左右」の対称性に拘るのだろう」という記事において、宇宙の対称性には深い意味があると述べました。 その理由として、左右の対称性に拘るのは回転運動が宇宙の中で重要に違いないから … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

離散値の重ね合わせの世界において、人が時(現在と過去)を認知できるのは「ナサケとアワレ」の働きによる

予定とは異なりますけれど、気になることを記します。 先般の記事に「岡潔の「情」と「もののあはれ(物の哀れ)」 ・・・・ミヤビ(アワレエダとナサケエダ)とは何か?」ならびに「情知意」の働きと「想念」の関係についてを書きまし … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする