(天動説:地動説)と(素粒子論:弧電磁気論)

現代において天動説はどなたも理解しています。月の満ち欠けも簡単に理解できますし、金星の満ち欠けも理解できます。これを天動説で説明しようとすることは困難です。1日に1回、太陽や月を含むすべての天体が地球を中心にして東から西の方向へ回る中で、月がおよそ29.53日で満ち欠けすることを説明する必要があります。これは難しいです。

参考図1

http://www-irc.mtk.nao.ac.jp/~webadm/Galileo/index.php?venusguide を参考に作図しました。

参考:Wiki天動説

http://ja.wikipedia.org/wiki/{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}E5{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}A4{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}A9{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}E5{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}8B{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}95{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}E8{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}AA{c4de8a001cbcae7c382f1dd801287804055307794e3d216dc125c16c479c4f5b}AC

私たちは月が東から昇り、西へ沈むことを“事実”として知っています。けれども、その「見たまま」を理論化することが正しい理解に到達しないことがあるということも知っています。

拙著:弧電磁気論の仮説では、基本的な15種類の荷電粒子によって、すべてが形作られているとしています。(弧電磁気論p32図16)

その内でM軸上に存在するのは単極であるDとE及びFです。また、M軸上に双極D-EとE-Fが存在するとしています。その他の単極はE1上に単極AとB及びCがあり、E2上には単極GとH及びIがあります。つまりE軸上の単極は全部で6種類です。(双極の説明は省略します。)

モデル図2は弧電磁気論p32の図を再構成したものです。

素粒子物理学では物質は6種類のクォークと6種類のレプトン、力を媒介とする粒子が5種類ほどと考えられています。ところが、実際に観測されている“素粒子”はおよそ百種類(一説には300種類とも言われます。)もあります。原子の数とほぼ同じかそれより多いのです。

弧電磁気論では当然のこと、素粒子物理学の発展により観測された多数の素粒子をある程度説明する必要があると考えています。管理者は弧電磁気論の仮説を整理する上で、どうしても多数の素粒子のことが気になるのです

15種類の荷電粒子のモデル図2を眺めていると、どうもE1上の3つの単極A,B,CとE2上の3つの単極G,H,Iの合計6種類の単極が「クォーク6種類、レプトンの6種類」とダブって見えるようになりました。そして、E1上の3つの単極とE2上の3つの単極を組み合わせることにより、M軸上に多数の素粒子が出来るのではないかと考えるようになりました。

E軸上の単極6種類を組み合わせてM軸に投影(積分を伴う回転変換)することで得られる単極D,E,F(それぞれ中性子、陽子、電子と考えています。詳しくは改訂版6.電気磁気の配列を参考にして下さい。)はE軸に直交しています。 そして、E1及びE2上の複数の単極がからんだM軸上への投影の各点が数多く観測される素粒子なのではないかと考えます。 すると単極D,E,FはM軸への投影角はE軸に直角ですけれど、その他の素粒子は90度以外の角度になります。

弧電磁気論の仮説(現在整理中)によれば「M軸に90度で接する単極が最も安定で、この角度が浅い素粒子ほど寿命は短く、かつ大きなエネルギーが必要となる」こととなります。丁度、E軸上にある6つの光源からの光がM軸に投影することによってできるスペクトルのようにM軸上に数え切れないほどの素粒子が並ぶのです。現在、最小の物質構造であると考えられている素粒子もより大きなエネルギーによる衝突実験を行うことで更に素粒子は分裂して、より小さな構造が出現する。このようなことが続くのではないかと考えています。M軸への投影角(θ)はいくらでも小さくできますので、理論上は無数の素粒子が存在することになり、もはや誰も確認することが出来ないということになります。 弧電磁気論で「場の理論は近似である。」と述べたことの真意はここにあります。 多数の素粒子を概ね6種類に分類しても場の理論(量子論、マクスウェル方程式など)は近似ですから、正しい理解に到達しないのではないかと考えます。

管理者は観測される事実をもとに、そのまま整理(理論化)することによって正しい理解が得られるとは限らない場合があると考えています。

ではこのモデルによる「物質の質量の起源」は何なのか? それはM軸とE1への「積分を伴う回転変換」の機構にあると考えています。つまり、仮説によるE軸上の2つ以上の実体どうしが作用をすることによって、M軸へ投影「積分を伴う回転変換」されて、M軸上の物質(単極D,E,Fで構成される原子・分子)の状態が変化する、その機構に粘性?のようなものがあり、M軸上の物質どうしの間に「ラグ」が生じるということです。 モデル図2の赤い矢印で、中性子Dと陽子Eの高次の実体であるE1軸上の単極Aと単極Bが作用する場合、その作用はM軸へ投影(積分を伴う回転変換)されて、中性子Dと陽子Eが作用することとなります。この上下方向の矢印の間に粘性(ラグ)?とでもいえる機構が存在すると考えます。つまり、今の場合、一般的には「中性子と陽子の作用」と考えますけれど、中性子と陽子の高次の実体が作用して、それが中性子と陽子に反映する訳ですから、中性子と陽子の作用には「ある時間:遅れ」が生じるわけです。

弧電磁気論では5次元空間として説明してきましたけれど、時間(t)という次元軸があるわけではありません。物理現象の規則性を利用して、観測と観測の“間”を時間として利用しているに過ぎません。時間は物質の運動の規則性を利用して計測しているのですから物質の質量が時間を作り出しているともいえます。 つまり、物質の質量がE軸とM軸の間に存在する機構(粘性)によって生じていると考えますと、私たちが存在するM軸から「関係位置」(弧電磁気論p12参考)を変えてE1あるいはE2上に位置すれば時間が経過する間隔や関連する物質の状態?も変化するかも知れません。現在では空想科学小説のようなお話です。

追記1

(ガンギ車とテンプ)現在は高級腕時計に使われる時計の機構

http://www.wur-japan.com/kikai-image/ankurub-1.jpg より拝借

時計は物質の剛性や物質の質量を元に等時性を作り出しています。剛性も材料を構成している物質原子の作用から生まれます。原子は主に単極D、E、Fからできています。

追記2

このブログを書いている時点と、弧電磁気論を執筆していた頃とは考え方が変わってきています。しかしながら、執筆時に考えていたことは、今でも大筋では変わっていないと感じています。モデル図2に含まれている「まんじ卍」の図形に管理者が求めている物事の本質が含まれていると、益々強く感じています。

追記3

仮説の整理が困難である理由をまとめたいです。

「基本粒子である中性子・陽子・電子が静止できないのはなぜ?:積分を伴う回転変換~という曖昧な表現~“運動していない速度というべき電気エネルギーであり、運動しているけれどもいわゆる運動ではない、静止しているからです。”という言葉はE軸上の単極についてのみ当てはめた言葉なのでしょうか?」

弧電磁気論で述べたように、枝の先から幹の分岐点へと戻らねばなりません。私たちは1900年初頭に戻らねばなりません。ボーアの原子模型で有名なニールス・ボーアなどの当時の物理学者たちは何を考えていたのでしょう。何を置き去りにしたのでしょう。

http://www.treeman9621.com/RaN_2012/RaN167/gravity.html にあるようにボーアは

「3.定常状態にある電子は、加速度運動をしても電磁輻射をしない。」という仮説を採らざるを得なかった事情はわかります。でも何か方法があるはずです。E軸とM軸の間には・・・。今、現在は「積分を伴う回転変換」というあいまいな表現しかできませんけれど、きっとすっきりした定義が存在するはずです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

富士と鳴門

改訂版「6.電気磁気の配列」では未だ仮説の整理ができていませんでした。肝心の電気磁気の配列についても未完の状態です。現在、検討しています。
超効率インバーター(デゴイチ)のエネルギー湧出はどこからくるのでしょう。1月16日にYouTubeに掲載しました「渦とサイホン」を参考に説明します。

モデル図1において、縦軸はE軸で、横軸が私たちの存在する3次元物理空間です。これに「渦とサイホン」の動画に出てくるスターラーによる渦を重ねます。するとE1とM’の位置の違いにより、エネルギーの湧出が起きると考えられます。つまり、超効率インバーター(デゴイチ)はE1とM’の間に電磁気的なサイホンを懸ける装置であるといえるのではないでしょうか。

YouTubeに掲載した渦の模型では、水に働く地球の重力と水の回転による遠心力が釣り合って、渦のカーブを形成していますけれど、弧電磁気論ではE1とM’の間にエネルギーの落差があるのではなくて、E軸とM軸との間には「積分を伴う回転変換」あると考えます。(管理者のサイトにある改訂版「6.電気磁気の配列」を参考にしてください。) そして、M’上にある原子には同じ位置の(E1’上)に電気磁気の実体が重畳していると考えているのです。勿論、M軸上からE軸上の実体は直接には観測できません。

次に、M軸にはE1の他にE2の状態があると考えられます。(モデル図2:弧電磁気論p32とp37の図を参考にしてください。) E2はE1と同様に、M軸との間には「積分を伴う回転変換」があると考え、E2とM’の間にエネルギーの高低があるのではないと考えます。

E1の状態もE2の状態も私たちの物質空間(M’)と何ら変わりない状態にあると管理者は考えています。今日の宇宙船は燃料を噴射してその反作用によって推進します。 私たちが超効率インバーター(デゴイチ)の考え方を発展させることによって、M’からE1の状態やE2の状態に立てる宇宙船を建造するなら。 (この宇宙船がM’の位置からE1やE2へ「関係位置を変える」ことができるならば。)M軸にいる人たちからはE1あるいはE2上にある宇宙船が光速に近い速度で飛び去るように見えることでしょう。 このことは弧電磁気論{Ⅲ.宇宙論の図41の(4)}に示したものです。 これが、管理者がお伝えしたいエネルギーの相対性なのです。

凸も凹も見方を変えれば同じものです。鐘が鳴るのか、撞木が鳴るか。どちらがエネルギーを持っているのか、見方を変えれば同じもの、というのがエネルギーの相対性だと考えています。エネルギー保存則と保存しない状態が併存するということです。言い換えるとM軸内にいる者どうしではエネルギー保存則が成り立つと同時に、M軸とE1やE2との間にはエネルギーが成り立たないと考えるのです。エネルギーは関係位置を変えることによって異なって見えるということです。これがエネルギーの相対性なのです。

ですから、E1の状態やE2の状態がM軸に重畳していても「互いに関係しない」なら存在しないも同然です。 ただし、弧電磁気論p67「Ⅳ.まとめ」の箇条書きに示した疑問にあるように、惑星が自転・公転することにより起きる海流や大気の動きにより消費するエネルギーや恒星が発するエネルギーはE1から補填されているのではないかと管理者は考えています。もっと具体的に言えば地球内部に生じる熱エネルギーと太陽の内部に生じるエネルギーの多くがE1から来ているのではないかということです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

5次元空間を考える理由と実験による検証の可能性

私たちの存在する物理空間は3次元です。時間(t)を含めて4次元空間です。
管理者が3次元の他に次元軸を考えるようになったのは清家新一氏の影響によります。氏は結局、何を伝えたかったのか、管理者の頭では分かりませんでしたけれど、空間に新たな次元軸を設けるアイディアについては理解しました。
3次元空間内で作用する力の多くは、距離の逆二乗法則よっています。 例えば「万有引力」の大きさFについてのニュートンの法則は、重力定数G、二つの物体の質量Mとm、二つの物体の距離rとして、F=G・Mm/r^2と表現されます。
距離の逆二乗法則は、私たちが存在している、この物理空間が3次元であることと、光や音波などが1点を中心として、この空間の全ての方向へと広がることに由来したものです。例えば1つの光源から出た光の強さが減ってゆくのも、距離の逆二乗法則となっています。 「クーロンの法則」も距離の逆二乗法則となっています。
拙著、弧電磁気論に書いたとおり、電気と磁気は1つ高い次元軸(仮説のE軸)を設けて「電気磁気の実体が高次空間にある」とすることにより、「高次にある1つの実体の2つの投影断面が3次元の物理空間に電気と磁気の現象として現れる」と説明できるということでした。
同じく、昨年12月16日に掲載しました弧電磁気論の部分改訂版「6.電気磁気の配列」では、5次元目の次元軸[仮説のE軸]を設けることによって、電磁気現象として、「電気単極(電子)に躍度(j:加加速度)を与えることにより、正の方向に磁気が{距離の逆七乗}の強さで3次元空間に現れる可能性」を示しました。
この改訂版で述べたことは、超効率インバーター「デゴイチ」の1次側に直流成分が極限まで小さいパルス波を与えることによって、正の方向に磁束が「距離の逆七乗法則」とでもいえる強さで起きているのではないかというものでした。
ですから、超効率インバーター「デゴイチ」の内部で生じている磁束の変化が「距離の逆七乗法則」に従っているということを実験により示すことができれば、3次元[xyz]の他に新たな[E]軸を設けてよいということが言えるのではないかと考えています。
しかし、残念ながら超効率インバーター「デゴイチ」のトランスを用いて、どのような実験を行えばよいのか、現時点では思いつきません。

2014年1月31日追記 その後の考察により、「時間」は次元軸として存在しないらしいことが分かりました。従って3次元物理空間と直交するエネルギー軸を併せて4次元という事になります。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする

「渦とサイホン」装置によるエネルギーの相対性の説明

「渦とサイホン」を紹介する動画を作成しました。

エネルギーの相対性について、どのように説明したらよいのかわかりません。このような動画を使えば理解されるようになるかも知れませんので作ってみました。

この動画は弧電磁気論を執筆する際に掲載するために作成した装置を使っています。(弧電磁気論Ⅰ.渦とサイホンを参考にしてください。)

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

HPの体裁を整えました。

改訂版を掲載しているホームページが気に入った形に出来なくて、暫定でした。少しはましな形に体裁を整えましたので更新します。

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

理解されにくい点

弧電磁気論が理解されにくい点は昨日の記事にあげた2点です。 ①場の理論は近似 ②エネルギーは相対的なもの。

いずれもピンときません。弧電磁気論では基本となる物質の粒子は陽子・中性子と電子の3種類です。ですから、量子論のようにプラスの電荷が複数の電荷の寄せ集めではありませんし、種々の素粒子が次々と出てくることもありません。研究者の方々の中にも「何かが変だ。」とお考えの方もあることでしょう。 昨日書いたように、天動説を信じている人に地動説を説明しようとすると、どのように説明すればよいのでしょう。確かに弧電磁気論の仮説は複雑ですけから、きっと「何を言っているのかわからない。」と一瞥もされないことでしょう。 それでも、この仮説から説明される物性は捨てがたい魅力があります。 あえて量子論について、感想を言うなら「筋が悪い」と思うのは私だけでしょうか。

とりあえず理論の完成を目指すのが良策なんでしょうネ。ハードルは高いけれど。

2011/12/24 中性子を理論に取り込んだ。原子の力学構造の説明。

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

何故いま電磁気論なのか。

電磁気論は凡そ200年近く前に確立された学問です。それを何故今頃になって、弧電磁気論を書いたのか、その理由を書きます。

勿論のこと、超効率インバーター(デゴイチ)のエネルギー源と動作原理を説明したかったのと、ファラデーの単極誘導をキチンと説明したかったからですけれど、それより重要なことは次の通り2点にあります。

①「場の理論」は近似である。

②エネルギーは相対的なものであること。

①について。マクスウェルの方程式を始め、素粒子論に至る物理学は空間の性質として「空間には近接作用としての場がある」として、「場」の考え方で作られています。一方で、弧電磁気論は5次元(xyzt+E)の力学として電磁気現象を扱っています。物質の持つ性質の根源は電気磁気現象であるとの立場で弧電磁気論を作っています。観測者がいる座標系Sと電気単極(陽子や電子)が時間とともに移動する座標系S’に分けて、座標系Sから座標系S’を見たときにどのように電気単極や電場磁場が見えるかを論じています。 「場の理論」は空間を絶対座標としてとらえている学問であり、例えるなら「天動説」のようなものです。つまり、天体が東から昇り西に沈むという、観測の事実を出来るだけ正確に理解しようとするものです。 弧電磁気論では座標系が異なれば観測することになる事実も、異なる見え方をするというものです。例えるなら「地動説」です。物質の現象は電磁気現象からきており、電磁気現象は5次元空間での力学である、というのが弧電磁気論です。そして、もし電磁気現象が5次元の力学であるならば、力学は相対的なとらえ方が必要ですので、「観測の結果と理論が一致するから、絶対に正しい。」「他の可能性はゼロである。」と言い切ることはできないと考えるものです。

②について。空間に物体AとBがあり、AがBに対して運動しているとします。我々はBに居るとすると物体Aは運動エネルギーを持っているといえますけれど、周りの空間に他の物体がなければAがエネルギーを持っているのかBがエネルギーを持っているのかを決定することは出来ません。実際に宇宙には無限と言える物体が存在します。つまりは物体相互の関係からいえば宇宙全体でのエネルギーの総量は保存していないのではないかと考えられます。 エネルギーには相対性原理が働いているようです。 ①の考え方を持って議論を進めた結果、つまり、電磁気現象を5次元の運動として捉えると私たちの住む空間や宇宙空間には、非常に大きなエネルギーが重畳しているのではないかと考えられるのです。

2011/12/16に私のホームページに掲載した「6.電気磁気の配列」PDFには①の考え方を述べています。しかし、現状では不備な点が多く見られますので、少しずつ修正を加えていきたいと考えています。

2011/10/29に自費で出した弧電磁気論は事情があって、1年前倒しで出しました。振り返ってみれば誤りが多く見受けられます。けれども大筋では当たっていると感じています。どうも弧電磁気論はロードマップのようなものであると思います。時期は示してありませんけれど、目指す方向は正しいのだろうと思います。

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

M軸とE軸との関係並びに中性子の取り扱い

2011/12/16に掲載した改訂「6.電気磁気の配列.pdf」の中に述べた回転変換と積分について、気づいた日付を記録しておきます。

① 2011/12/7 M軸→E軸の間に「左方向の回転変換」があることに気づいた。

② 2011/12/9 E軸→Mの間に「ベクトルの積分」がなされることに気づいた。

①はM軸上の電気単極が運動することによって、E軸の電気磁気の実体が回転変換を繰り返えし、電気磁気の実体の方向が変わる。そして、回転変換後の実体がM軸上に投影されて磁気双極の方向となると気づいた。これにより、起電力と逆起電力、第3の起電力が生じる方向について、うまく説明できるのではないかと考えました。

②はE軸上の複数の電気磁気の実体が作用することによって生じるベクトルが積分されてM軸上に現れると力になるかも知れないと気づいた。

いずれも仮説の段階ですけれど、少しずつ「うまく既知の現象」を説明することができるものになりつつあります。

また、これまで仮説においてどう取り扱えばよいかまったくわからなかった中性子について、ヒントが得られました。

この仮説モデルにおいて、荷電粒子はプラスの電荷を持つ陽子とマイナスの電荷を持つ電子、それと電荷を持たない中性子の3つの電気単極が存在することになります。まだ、まとめられていませんけれど、この方向で検討しています。

仮説のモデルで既知の現象を説明するため検討する中、時折、上の素粒子の表を見ます。

マイナスの単位電荷を持つ電子は一つの素粒子なのに、プラスの単位電荷を持つ陽子が何で複数のクォークの寄せ集めなのか不思議です。どういう理由なんでしょう?素粒子論ではどういう理由付けが成されているのでしょうか。疑問です。

表は某所より、出処を失念しました。

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする

これまでの経過について

弧電磁気論を作成すに至るまでの経過を記録します。

  1. 電気磁気は1つの現象(電気磁気の実体は1つ)だということを学生の時知った。
  2. 30年近く前に、電気磁気の実体?を配置することで「まんじ」の配列になると考えた。
  3. 十数年前に、宇宙エネルギー研究所(現クリーンエネルギー研究所)を訪問して、エーテルエンジンを拝見した。エーテルエンジンのエネルギー源と動作原理は「まんじ」の配列につながると感じた。
  4. 2009年12月頃より電気磁気の実体が「まんじ」の配列になるアイディアをノートに記し、2010年4月より研究を始めた。
  5. 2011年6月頃には、小型の宇宙船(いわゆるスカウトシップ)の惑星近傍での動作原理と大型の宇宙船の惑星間航行の原理について、ごく大雑把な理解を得ることが出来た。
  6. 当初、3年から5年間の計画で始めた研究を事情により、2011年10月末までにまとめることに決定した。
  7. 2011年9月上旬、印刷業者さんとの原稿データ校正が完了した。
  8. 2011年10月6日印刷業者さんより納品有り。10月28日に図書館と個人宛発送した。
  9. 弧電磁気論に改訂すべき点や誤り不足があり、これらを訂正するため、2011年11月7日ホームページを設けた。12月16日にブログを設けた。
  10. クリーンエネルギー研究所:井出治氏の開発された超効率インバーター(デゴイチ)のエネルギー源と動作原理を弧電磁気論の仮説により説明する試みを行い、部分・改訂版「6.電気磁気の配列2011/12/16」pdf をホームページに掲載した。

改訂版「6.電気磁気の配列2011/12/16」も十分ではありません。また、弧電磁気論の前後との接続もスムースではありません。それでも弧電磁気論には、なにがしかの真実が含まれていると思いながら完成を目指しています。

弧電磁気論という本により、管理者Φが目指す「全体のあらすじ」を記すことが出来ました。しかしながら、これでは「絵に描いた餅」状態なわけで誰にも理解されません。そこで弧電磁気論の導入部分を既知の現象を説明したものに改訂することにより、基礎から積み上げていくことにしました。 たとえ、当初計画の通りに3年から5年の期間をかけても、全体を明確にすることは出来なかったことでしょう。

まだまだ多くの疑問がありますので、一つずつ解決せねばなりません。それには改訂版「6.電気磁気の配列2011/12/16」を出発点にして行こうと考えています。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

ブログ開設と弧電磁気論の一部改訂版掲載について

弧電磁気論(解説)ホームページに研究の現況や雑感を記録するためブログを開設しました。

「弧電磁気論の入手」ページに 改訂版2011/12/16「6.電気磁気の配列」pdfを追加しました。

これは本論の導入部分であり、これまで不明確でありました、E軸の定義を明確にしたものです。その上で仮説により、超効率インバーター(デゴイチ)のエネルギー源は何なのか、エネルギーはどのように現れるのかを入れました。

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | コメントする