光速度にある電子は質量がゼロで「波」である。これは光子に等しい。

何度も引用する、ある科学者は量子力学について、次のように述べています。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない。

下線は管理人によります。 弧理論の考え方の基本形は、

E軸上の実体が原因。物体は結果。

図1

の様に、我々の3次元物理空間(M軸という。)に直交する余分な次元軸上(E軸という。)にある実体が投影されることによって、質量を持った物質が位置をもって現れるというものです。 図1は、M軸上にいる「観測者」に対して静止している場合をいいます。 E軸上の実体は「真のエネルギー」を持つとします。真のエネルギーが投影されることにより物質の質量となります。このときの投影角は90度です。  次に観測者に対して物質が運動している場合は、

図2

の様になります。実体が持つ真のエネルギーの値が変化した分は、運動となります。(当サイトでは、運動のことを物理学で定義されるエネルギー[ML2T-2]と云います。)そして、実体が持つ真のエネルギーのすべてが運動となったとき、速さは光の速度に等しいです。図2では、C(運動)の状態をいいます。 このときの投影角は、ゼロです。 投影角が90度の時に、M軸上の観測者は質量を見ることが出来ますが、投影角が浅くなるにつれて質量はM軸上で「その次元を失い」ます。やがてCの状態になると、質量は「測定不能」あるいは「ゼロ」となります。

実は、物質が状態Cにあるとき、運動とは何を示しているのか、4年くらい悩んできました。 前記のある科学者は電子について、次のように述べています。

たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波を持つ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であり、そのため進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

下線は管理人によります。 電子は粒子であるとともに、波であることは事実です。  図2の考え方を電子に適用すれば、例えば「電子が状態Cにあるときの運動の状態」とは「」を示しているだろう事は、研究を開始した当初から考えていました。 これまで、確信できませんでした。

 

ちょっと余談です。   ところで、電子が持つ質量と電荷の比を比電荷(e/m)といいます。学生の時にこの電子の比電荷を測定する実験をしたことがあります。

図3 こちらより

空芯のコイルを対にしたものをホルムヘルツコイルといいます。 2つのコイルに電流を流すとコイルの中央には一様な磁場ができます。 この中にガラスで出来た真空管を配置したのが

写真1

電子の比電荷を測定する装置です。球状の真空管(陰極線管)の下部には

写真2

の様な電極があります。中央にフィラメントがあります。フィラメントの右にリング状の電極を設けて、電圧を加えますとフィラメントから出た電子は右方向へ電子線として放出されます。フィラメントの右側にある板は電子が左方向に出るのを不正でいます。 電子線は一様な磁場の中にありますので、曲げられることにより

写真3

円を描きます。 ヘルムホルツコイルの電圧電流から磁場の強さ、並びに電極に加える電圧から電子線の持つ速度を計算することにより、電子の質量と電荷の比を求めるという実験です。 (電子の比電荷の測定に詳しいです。参照ください。)

.

動画1 電子の比電荷(e/m)実験装置

勿論、電子はの性質を持っていることは、別の実験で確かめられています。記憶では、光の干渉実験も行ったように思います。 下記は電子の干渉実験の様子です。

.

動画2 二重スリット実験

 

さて、改めて図1並びに図2の考え方と、ある科学者の言葉を電子に適用しますと、

電子は、観測者に対して静止しているとき質量と電荷を持っている。また、光の速さにあるときは、質量はゼロの「波」である。このとき投影角により電荷も測定できなくなり電荷もゼロである。

これは、ほとんど光子です。どうみても光子です。

 

電磁気現象の主たる原因は電子にあることは周知のことです。  しかし、

図4

素粒子物理学においては、電磁気力は光子が伝えることになっています。電磁相互作用は光子が媒介します。

 

管理人は、素粒子物理学の結論に近いにもかかわらず、全く異なる理論に基づいていることに戸惑ってきました。 けれども、「電子が状態Cにあるときの運動の状態」とは「」を示しているという結論を出しましたので、今回ここに掲載することにしました。  研究開始当初から、電子は光子と同じものかもと云う疑念は持っていました。

ネットで調べても「光子は電子の異なる状態である」という主張は見当たらないようです。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , パーマリンク

光速度にある電子は質量がゼロで「波」である。これは光子に等しい。 への31件のフィードバック

  1. 佐々木 のコメント:

    >同軸反転型モータに反作用が無い現象
    ボーアの原子モデルと最外殻電子による結合に似てます。
    化学の授業では、え?内側の電子は何もしないの?、と思いました。

    • Φ のコメント:

      原子を古典的に考えると、電子の速度が光速を越える。また粒子と波の性質を両立させるには仕方ありません。弧理論の考え方(別の次元軸に解答を求める)ことで110年ほど前に戻ってやり直せると考えます。さすれば、内側の電子の意味も分かってくるように思います。単極誘導の現象は陽子中性子電子の相互作用の合算の差分がマクロ現象として現れていると考えています。磁石は超巨大な単原子の性質を併せ持っているということです。波動方程式ではこのような発想は出てきません。

  2. Φ のコメント:

    Πさんの2016年12月21日 4:23 PMコメントへの返信です。
    池田氏は時折「大宇宙の中心」という言葉を使われます。その場合、3次元宇宙を意味しているようです。私の説明での「四次元空間に存在する宇宙の中心」は「弧理論という仮説での説明」であり、池田氏の解説とは異なります。
    池田氏の動画における「ナカレキ、オヨクキ」は、どうも日本語の助詞の起源についての説明の様に思います。ですから関係ないと考えます。 それと私自身、宇宙の仕組みの考察において、池田氏による「カミ」の説明で得心しました。これ以上のものは無いと考えます。 弧理論の考え方とよく整合します。

    • Π のコメント:

      では、
      「四次元空間に存在する宇宙の中心」に
      相当するヲシテのことばって何でしょうか?
      ミクサタカラ、タマ、ツルキ、カカミ、
      タマシヰ、シヰ、ネコヱ、ヰクラムワタ、
      カミ、ア、アモト、ワ、アワ、アメノミヲヤ、
      トノヲシテ、ロノヲシテなどと
      ナカレキ、オヨクキの関係は
      どう考えれば良いんでしょうか?

      • Φ のコメント:

        ご自分でもお考えください。私も考えてきました。弧理論の考え方と合致するのは「ア」と「ワ」です。

        • Π のコメント:

          「ナカ」が
          「三次元宇宙の中心」
          「四次元空間に存在する宇宙の中心」
          の両方の意味を包括した
          「中心」という意味だと思います。
          漠然とした「中心」です。

  3. 佐々木 のコメント:

    Φさん 何か鍵になれば。
    方角を取り入れたらどうでしょうか。
    時計の源流は日時計でしょう。さらに時間の元を辿ると、地球の自転と公転になると思います。
    地表に住む者にとって朝と晩が来る周期的現象はAC。地球にとって太陽風はDC。太陽風の凸状波面が惑星に向かっている。地球は大きさがあるので、地球の極方向から見て東西南北(上下左右)の各位置で太陽風の波の影響が変わる。磁気があるので東-西あるいは南-北での電磁気反応は相殺されないと思われる。
    単極誘導モータは構造が点対称で、唯一、電極のみが太陽の機能になる。では、電極を複数にしたらどうなるか。つまり点対称のE(Z) vs M(X)から、M軸を2次元にしてE(Z) vs M(X,Y)にする。
    井出インバータにおいて、反発磁場の方向をZとした場合、X/Y軸に非対称の電磁気構造はないでしょうか。
    放電型では放電は弧状で進行方向に凸でした。あれがジェット気流や第三起電力に相当するならば、M軸を2次元にして放電を”弧状でないもの”にできないか。(=進行方向に発生した力を取り出せないか)

    • Φ のコメント:

      ありがとうございます。
      >点対称で、・・・電極を複数にしたら・・・X/Y軸に非対称の電磁気構造
      軸の回りに定常波的な何かが、と考えたことがあります。G・アダムスキーのコンタクトでは、高い周波数の話があった記憶。可能性はあります。
      >弧状で進行方向に凸でした。あれがジェット気流や第三起電力に相当する
      いや、作用反作用を考えると地球の内部構造を含めた二重あるいは三重反転の結果として、自転とジェット気流が同方向になるはずです。もう少し事情は複雑かと思います。むしろ同軸反転の単極誘導モーターにおいて、作用反作用が相殺することの意味の方が重要だと思います。未だに理解不能です。ヨットはなぜ反作用が無いのか。反作用を相殺した分がジェット気流なのか?自問です。

      • 佐々木 のコメント:

        >量の基本単位が無個性でなければ、数は数えられない
        よくわかりました。プラトンのイデア論が真っ先に浮かびました。

        >軸の回りに定常波的な何か
        着陸球が3回対称なのはこれっぽいですね。

        ヨットも非対称構造
        ttp://blog.goo.ne.jp/yanbo-1/e/5cb3059ee3fe376799cf628a868f08f8
        ttp://www.huyc.net/staticpages/index.php/yacht02
        Air Multiplyer
        ttps://matome.naver.jp/odai/2139471882191396801
        ttp://physics.stackexchange.com/questions/21193/how-does-the-dyson-air-multiplier-fan-create-negative-pressure
        ttp://www.pocket-lint.com/news/98959-how-dysons-air-multiplier-works
        これらから思い付きました。同じ図面が基でも、発想が違うので納得はされないと思いますが。
        磁気は吸引で経路の接続、反発で局所的な空乏(穴)をつくれる。電気は単極なので、経路に乗ったり、穴に落ちたりしてエネルギーの運搬ができる。開放系の装置としては穴を作り、周囲の要素を吸い込み、経路に流して、排出する。穴から排出口には圧力差ができる。問題は馬蹄形磁石と経路抵抗無く要素が圧力に従うこと。

        • 佐々木 のコメント:

          ご参考まで
          ttp://djweb.jp/power/physics/physics_01.html

          • Φ のコメント:

            ありがとうございます。因みに水流は壁面ほど遅いですね。電流は逆です。表面を流れます。当該サイトの後半部分を読んで同軸ケーブルを思い出します。

        • Φ のコメント:

          なによりです。数や言葉の概念も「情報」ですから最低限の物理量が必要です。人の頭脳活動も同じです。肉体がなければM軸内に概念を保持できません。その最小単位に個性があったら概念自体が霧散すると考えました。イデア論は抽象的ですが、基本量が無個性というのは極めて具体的です。もしかしたら現象が離散的な故に概念が生じうるのかも知れません。「積分を伴う回転投影」なる考え方は、もの凄く深いのかも知れません。
          時折、「E軸上の実体は究極の記憶装置」と記します。M軸上の物理量が蓄えうる情報の「積分投影前の」情報の種がE軸上の実体にあるのかも知れません。 因みにミクサタカラを漢字に直すと「三種の宝」と書きます。
          >着陸球が3回対称なのはこれっぽい
          フランク・スカリーのUFOの内幕に中空になっていて回転する構造だとの記述があります。姿勢制御に関係すると考えます。
          >局所的な空乏(穴)をつくれる
          ゼロ磁場のようなものですね。ゼロ磁場とベクトル・ポテンシャルは似ていると感じます。
          >開放系の装置としては穴を作り、・・・排出する。穴から排出口には圧力差ができる。
          未だに同軸反転型モータに反作用が無い現象の意味を理解できません。以前、ある種の単極誘導モーターは、入力(電気)エネルギーの一部がE軸へ抜けているかも知れないと考えたことがあります。E-M軸平面、つまり3次元と4つめの次元軸との間のやりとりを理解できれば貴方の云われる穴ができるものと考えます。

          • 佐々木 のコメント:

            >最小単位に個性があったら概念自体が霧散する
            さらに逆説的に、宇宙の全てを支えているものほど静かなんじゃないかな。個性なんてまるで無いかのように在るのかも。で、局所的なものほど個性を持つ。
            >姿勢制御
            3点で平面が確定する。円盤の話が出ても、その構造的特徴を言及すると大抵は呆然とされます。中高生レベルの数学でわかることから推測してるだけなのに。そこまで興味を持たないことも不思議です。同じ乗り物の車や飛行機についてはなぜか常識的に通じる。
            >ゼロ磁場
            ゼロ何とかってありますね。数式から求めると演算結果がゼロになるんでしょう。ゼロ点がエネルギーを生むとか。ブライアン・オレアリーの本もあった。これも問題設定ミスと考えています。考える順序がヘンです。

          • Φ のコメント:

            >宇宙の全てを支えているものほど静かなんじゃないかな。個性なんてまるで無いかのように
            全同意です。11月京都ヲシテ講習会の際に、池田氏に問いました。「カミの仕組みはよく分かった。しかしアメノミヲヤは別格だ。どこから出てきて何なのか?」池田氏の概略はこうでした。「西洋の創造主のような人格をもたない。漢字に直すと(創世祖)ということになる。」私には意味不明でした。「カミ」などとは別格でありながら宇宙自然を創ったとは、これ如何に? 当ブログでもこれまでアメノミヲヤに一切扱いませんでした。私には理解不能です。 弧理論の考え方から、宇宙の父性や母性は出てくるのですけれど、アメノミヲヤは出てきません。
            >大抵は呆然とされます
            単に思考停止しているだけです。教育習慣等によると思います。
            >考える順序がヘン
            磁石は不思議で魅力的です。マクスウェル方程式に示された以上の何かを感じる直観は正しい。方程式に不足があることを示しているようです。でも考える糸口がないからゼロ磁場なる言葉を使っているようです。

          • Π のコメント:

            「ホツマツタヱ」の「ホツマツタヱオノフ」の「アメツチノ ヒラケシトキニ」の前の状態が
            「アメノミヲヤ」だと思います。
            「アメ」や「アワ」が
            分かれて開ける前の状態、
            「宇宙の父性」や
            「宇宙の母性」が
            分かれて開ける前の状態です。

            >「カミ」とは、「ア」と「ワ」は、つながり、「ウ」をもたらし、「ウ」よりヒトを生じさせる。
            ですから、
            「カミ」が出てくるのは
            「アメノミヲヤ」の
            状態の後です。
            「アメノミヲヤ」の
            状態が無ければ、
            「アメ」、「アワ」、
            「宇宙の父性」、
            「宇宙の母性」、
            「カミ」は
            存在しませんから、
            「アメノミヲヤ」は
            「カミ」とは別格だと
            言えると思います。

          • Π のコメント:

            補足です。
            「アメツチノ ヒラケシトキニ」の前後で「優劣」はありません。
            「アメミヲヤ」と
            「アメ」、「アワ」、
            「宇宙の父性」、
            「宇宙の母性」、
            「カミ」の間に
            「優劣」はありません。
            「別格」という言い方は、明確に「別」であるということを強調するものであって、「アメノミヲヤ」が「カミ」より優れているということを指しているのではないと思います。

  4. 佐々木 のコメント:

    図4がとても奇妙に感じます。センサや計測技術では測りたい対象と同じ大きさの物差しを用意して、精度・誤差をなどを決めていきます。測定器ができさえすれば、この図はあらゆる部分が穴埋めされていくのではないか。電子装置による計測だから「電子以外の粒子は電磁気現象が起きない」わけではないですよね。そして実際はこれらの重ね合わせ状態としてモノが存在しているので、全体を一貫して説明されないといけない。ミクロとマクロの理論不整合や4つの力などは、元々の問題設定の仕方に何かあるような気がしてなりません。発想が不自然な感じがします。スピン制御や量子コンピュータなどの技術はそれなりに有用でしょうが。小数点以下を無限に増やしていくことはお金の問題と同じかもしれませんね。
    図5において、実体Cが多重に投影されるならば、静止した質量m、運動P_1、運動P_2、運動P_3は観測の仕方によって、見え方が異なるということでしょうか。その場合、測定器の支配量は投影角θで表すことになる。

    • Φ のコメント:

      確かに。2次元の表にすると空白部分に何か入りそうにも思えます。
      >発想が不自然な感じ
      まったく同意です。実は西洋人の発想に時に分裂的なものを感じるのは私だけではないようです。武田邦彦氏が「現代のコペルニクス#21、23」で同じ事を述べています。ttps://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BD%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84&oq=%E7%99%BD%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84&aqs=chrome..69i57j69i61l2&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E7%99%BD%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84&tbm=vid
      「分ける」に特化した場合、全体を俯瞰することが難しいのではないかと思います。彼らが基礎と思うことを元に合意で積み重ねて行くにしても、全体の不整合に気付かないように感じます。
      >小数点以下を無限に増やしていく
      ttp://www.zaikei.co.jp/article/20110528/73112.html
      の記事も特に変な感じを持っています。こんなことなら質点という前提を変えればよいと思います。すると空間というものを最初から考え直さねばならなくなる。過去記事に「考え方が不健康」と記したことがあります。極端な話ある種のお病気かとさえ思えます。
      >見え方が異なる
      まだわかりません。
      >測定器の支配量は投影角θで表す
      過去からの考察により、当サイト「弧理論への入り口」ttp://www.kodenjiki.com/maeni.htmlに示した図4にある式
      iE=f(P_,r,m,θ) が近いと考えています。私には計算できません。ここにはまだ離散的である原因となる投影の考え方が含まれていません。たぶんrは削除できるようです。これだと時間を含みません。うまく表現できれば、雪の結晶がなぜ6角形なのかなどの理由がわかってくるはずだと思います。医薬品の開発にスパコンを用いるのとは異なります。でも12進数は簡単ですけれど、非常にハードルが高いです。12進、2桁の暗算が出来る人は一人も居ないはずです。お金と時間を除くには必須だろうということです。
      それにしてもコメント欄、文字でいろいろ伝えるのはもどかしいです。

      • 佐々木 のコメント:

        ブラウン管の電源が入っているか、後ろからでも、ちょっと遠くからでもわかる。
        これが私の考える五感と情の一部ですかね。とりあえず、反が付く粒子やら物質などは感覚にヒットしない。

        • Φ のコメント:

          >反が付く粒子やら物質などは感覚にヒットしない
          同感です。永年悩んだ末に清家氏が云われた負のエネルギーの概念を捨てました。「負」とは、絶対の意味合いを持ちます。私はむしろ境界だと認識します。すべては相対的です。二層型の浮沈子模型を作ったのは、そういう理由です。

      • 佐々木 のコメント:

        >ttp://www.zaikei.co.jp/article/20110528/73112.html
        これはどこかで読みました。何を言ってるんだと思った。”電子の真球に対する誤差”が既におかしく、真球が存在しているかのような問題設定になっている。製造系の仕事をしている人には、これは研究ではなく、ただの精度の問題です。電子の動きもレーザーで測定できるものと、できないものがありそう。
        惑星上の波や風と同じく、電子は水風船のように弾力がある。形状が変わったり、回転したり、表面を波が伝搬すると考えるのが普通ではないか。

        • Φ のコメント:

          真値と最確値の関係ですね。
          >電子は水風船のように弾力がある。形状が変わったり、回転したり、表面を波が伝搬する
          どうなんでしょう?基本粒子は無個性だからこそ概念を持ち得るという逆説的な考えを持っています。なのでちょっと受け入れ難いです。その考えは留保します。むしろ空間とは何かというのが本質的なことのように感じます。

          • 佐々木 のコメント:

            >基本粒子は無個性
            これは結構違うところですね。私は粒子を無個性とすることで、何か見落とすような気がします。電子だけではありませんが、といって、万能エーテルを仮定するのも何か違う。空間といってもどれのことか曖昧だから、いつも思考の中心にあるのは星のあり方です。自転・公転、太陽との関係、構造とエネルギー循環、なぜ地表に生物が生まれるかetc。

          • Φ のコメント:

            >何か見落とす
            私の関心は、人の心の働きにあります。貴方の「実在とは何か」を感じるのは自身です。自己の外界への認識の仕方に興味があります。意識と無意識、これが岡潔の追求したものです。情で捕まえて、言葉に云えるまでの過程が大事だとの認識です。量がなければ、数は成り立たないと同様に、量の基本単位が無個性でなければ、数は数えられないという考えです。拡張して、無個性だからこそ、概念が生じるという考えでいます。宇宙の基本が何故か離散的であることの理由と関係がある気がします。

  5. Π のコメント:

    縄文哲学、ヲシテ文献、ヲシテ文字の「ナミ」と
    電子(光子)の「波」にどのような関係があるのか
    気になります。

    • Φ のコメント:

      ヲシテ11月講習会に「ナミ」という語が出ましたけれど、説明はほとんどありませんでした。当日講習資料にも記述はありません。また池田氏は「ナミ」を(波状)あるいはエネルギーと表現されています。 ミナミ(東西南北の南)をミ・ナミと分けて理解されています。波状あるいはエネルギー以外の理解もあります。波状あるいはエネルギーといった茫洋とした状態をナミというようです。 ですから電子あるいは光子とは直接の関係はありません。  ただ池田氏は、文献を哲学的な観点から解釈理解解説説明されますけれど、物理学にも興味をお持ちです。内心、縄文哲学は現代の物理学にも結びつくとお考えのようです。弧理論の考え方から「カミ」の説明を補足したように、確かに縄文哲学は宇宙の仕組みを解いています。
      この1年、縄文哲学において、「想念」に相当する語は何かと考えてきました。「ネコヱ(48音+48音)」がその一部であることは確かです。岡潔の「言葉で言える・意識を通す」浅い心に相当します。では、「言葉で言えない、意識を通さない」「情」に相当する語は何かというのは、まだわかりません。「ナミ」である可能性はあります。理解には時間がかかります。

      • Π のコメント:

        ナカレキ、オヨクキ、ナカクタはどうですか?

        • Φ のコメント:

          ttps://www.youtube.com/watch?v=nqWreomPgNI の28分頃より説明があります。 ナカクタは天の川のことです。

          • Π のコメント:

            その動画の内容と
            弧理論の内容、この記事の内容と
            どう関係するのかという話ですが。

          • Φ のコメント:

            関係ありません。
            >ナカレキ、オヨクキ、ナカクタはどうですか?
            の説明が動画にあります。

          • Π のコメント:

            いや、宇宙の中心って出てるんですから、関係あると思うんですが。
            前の記事で「四次元空間に存在する
            宇宙の中心」についてΦさんは言及してますよね?

            何故、弧理論とその動画の説明に関係があると考えないんですか?

            そういった意味で
            質問してるんですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA