解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

電気・磁気の実体が高次元に存在すると、第3の輪として振る舞う

拙著、弧電磁気論の前提は、次の通りでした。   電気と磁気現象は、一つの実体が起こしているとの考えは、ローレンツ変換から着想を得ています。相対性理論は、電磁気現象を説明するために作られた。相対性理論では、長さと … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | 2件のコメント

フリーエネルギー装置のエネルギー源はゼロポイントエネルギーではない!?

前回の記事で説明不足の点がありますので、これについて書きます。 T・E・ベアデンへのインタビューをまとめると、ベアデンは概略、次のことを述べています。 1.電磁気現象は、外部エネルギーと内部エネルギーによる。 2.外部エ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

「エネルギーを複素数空間で扱うこと」について

管理者はこのブログで、エネルギーは相対的なものであり、我々は「エネルギーの正しい測定方法を知らないらしい」と述べました。そして、エネルギーを正しく捉えるために複素数空間で扱うことを述べています。3次元物理空間に複素エネル … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | 2件のコメント

5次元空間を考える理由と実験による検証の可能性

私たちの存在する物理空間は3次元です。時間(t)を含めて4次元空間です。 管理者が3次元の他に次元軸を考えるようになったのは清家新一氏の影響によります。氏は結局、何を伝えたかったのか、管理者の頭では分かりませんでしたけれ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

M軸とE軸との関係並びに中性子の取り扱い

2011/12/16に掲載した改訂「6.電気磁気の配列.pdf」の中に述べた回転変換と積分について、気づいた日付を記録しておきます。 ① 2011/12/7 M軸→E軸の間に「左方向の回転変換」があることに気づいた。 ② … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする