解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

睡眠中に見る「夢」における嗅覚

研究は、主に考察によります。散歩に出たときや入浴中などリラックスしたときにアイディアが浮かぶことが多いです。 中でも睡眠からさめたときが非常によいです。 夢とは、「睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

水銀を用いた単極誘導モーターを吊り下げる実験

管理人の予想と異なる実験結果もある訳でして、実施済みの実験で発表することなく、失念していた実験をここに掲載します。(もしかして掲載済みかもしれません。) 実験実施日2015年9月30日 目的 水銀を用いた単極誘導モーター … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

アイデンティティを変えてはいけない

アイデンティティ(identity)とは、goo辞書によると 1 自己が環境や時間の変化にかかわらず、連続する同一のものであること。主体性。自己同一性。「―の喪失」 2 本人にまちがいないこと。また、身分証明。 とありま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

「情 知 意」の働きと「想念」の関係について

前々回の記事「岡潔の「情」と「もののあはれ(物の哀れ)」 ・・・・ミヤビ(アワレエダとナサケエダ)とは何か?」の続きです。 前々回は、「もののあわれ」を参考に縄文哲学のミヤビの内のアワレヱダがどのようなものか考察しました … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

岡潔の「情」と「もののあはれ(物の哀れ)」 ・・・・ミヤビ(アワレエダとナサケエダ)とは何か?

縄文哲学における心の構造 タマ+シヰ は、ココロバ ミヤビ タマノヲ シヰなどで構成されています。   ミヤビは、アワレエダとナサケエダによりできています。 今回、2つの要素がどのようなものかを考察します。 ナサケエダは … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

数学者岡潔「感情と情緒」から  タマ+シヰの「シヰ」の特性は感情のそれに等しい

縄文哲学におけるタマ+シヰの「シヰ」は、欲しい欲しいの「シヰ」で生命維持の欲求です。 これまでの考察により「シヰ」の特性は、 図1  注:G偶像の欄に「時計」が抜けています。 下部に示した曲線を示すと結論しました。 図の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

数学者岡潔 「西洋人は五感でわからないものは無いとしか思えない。これが唯物主義です。」・・・・ようやく納得

学生の頃から、物理が好きなのに教科書・授業がしっくりこない。いや生まれてこの方、世界の何かが変だと考えてきました。 研究に入って7年目、ここ2年ほど数学者岡潔の講演録を元に「時間とは何か」、「五感で分かること」とは何かを … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

太陽が地平に沈むとき「陰」は無限長になる

  これまで弧理論への入り口や過去記事に何度か書いてきたことですが、うまく表現できませんでした。再度書きます。 第3起電力のエネルギー源について(第2版)の考察より得た 図1 右の図形は「発散トーラス」といいま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

自然科学者は根本的な問題に気付いていないのだろうか?

  ここ2年ほど数学者岡潔の講演録、特に「(4)自然科学は間違っている」の【2】自然科学者の時間空間、【3】五感で分かるもの、【5】自然科学の無知を中心に自然科学の問題点について考えてきました。 考察の流れは、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

原子~人~宇宙 ・・・大きさの比較と「運動P_」

いつも使う 表1 において、人の五感で分かる「範囲」=距離を比較してみます。 単位はメートル(m)です。 人の大きさは概ね、 人~10^0 です。 表の左方向で基準とするのは 写真1 出典はこちら             … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする