プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 創造 論文と紙の違い
- 弧理論 について 絵画と画材の関係
- 如来 フトマニ ヨソヤコヱ(アワウタ)はみな同じものの異なる表現に過ぎない
- 超ひも 理論 超ひもは「如来」に同じ
- 質問 インチとセンチメートル どっちが正しい?
- 日月神示 ひふみ神示の読み方について
- 宗教の限界 宗教が言葉の数ほどあること自体が限界を示している
- 弧理論 研究の目的と感想
- 宗教 間の対立は無意味
- 岡潔 の間違った点について
- 境界空間 仮説での最大の疑問
- 時制と仏教の 因果
- 有限と無限 第1の心 の限界(外のない内)
- 何故、誰も 科学 を統合しようとしないのか?
- サンドブラスター 空気 乾燥タンク の製作(VP75:シリカゲル)
弧理論サイトのリンク
更新記録
よく読まれる記事
- 弧理論 について 絵画と画材の関係
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 日月神示 ひふみ神示は、なぜ弧理論の参考になるのか?
- 漢字伝来以前に文字 は間違いなくあった。 聖徳太子と蘇我氏の功罪
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- ご紹介
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- 負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク
- 日月神示 ひふみ神示の読み方について
- 本当に 国際金融資本家 の嫌がること
- 問題 「12進数による素数を挙げよ」
- クラインの壺 を自作3Dプリンターで印刷
- ガイアの法則とまるかぶり
- 創造 論文と紙の違い
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
レンタルサーバー代を捻出するため広告のクリックをお願いします!
Rss on feedly
翻訳
タグ
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
最近のコメント
- 懐かしい 地球ゴマ でなくて「地球ジャイロ」の廻し方 に 通りすがり より
- 不確定性原理の解釈「ΔxとΔp_は一つの実体の異なる面か?」 に サステナブル より
- アイヌ のおばあさんの話 に % より
- 物質科学 とは何か? に Φ より
- 物質科学 とは何か? に aki より
- トム・ベアデンが言った「 回転性電磁気エネルギー流 」が何かやっとわかった に Φ より
- トム・ベアデンが言った「 回転性電磁気エネルギー流 」が何かやっとわかった に 中川 より
- トム・ベアデンが言った「 回転性電磁気エネルギー流 」が何かやっとわかった に Φ より
- トム・ベアデンが言った「 回転性電磁気エネルギー流 」が何かやっとわかった に 中川 より
- 本当に 国際金融資本家 の嫌がること に Φ より
過去の記事
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「ファラデー」タグアーカイブ
重力 は単極誘導と類似の現象
どうも 重力 はマイケル・ファラデーが発見した単極誘導の現象に近い現象であるようです。 2012年~14年頃まで主に単極誘導モーターの力学について実験した。 その結果、力学的には作用と反作用は必ず成立している。 力は接点 … 続きを読む
金属板(リング)による同軸反転型単極誘導モーターの反作用について(考察:思考実験)
2016年8月19日の記事、二重反転型単極誘導モーターにみる「運動の相対性」についてについては、2015年1月~3月にかけて行った水銀を用いた同軸反転する単極誘導モーターの各種実験をまとめた結果、 図1 の様に、水銀Aの … 続きを読む
カテゴリー: 解説
タグ: homopolar motor, ファラデー, ファラデーの単極誘導モーター, マイケル・ファラデー, 作用と反作用, 力学, 単極誘導, 単極誘導モーター, 反作用
コメントする
電磁誘導における相互作用とは何か
誰も当然のこと営んでいる日常生活は「力の相互作用」で成り立っています。 よく知られているように基本相互作用は、以下の4種類あります。 核力である強い相互作用 核力である弱い相互作用 電磁相互作用 重力相互作用 の4つです … 続きを読む
中性子を含む原子模型と宇宙の大規模構造
本当は実験を行うのがよいのでしょうけれど、全体の理解を放置しては先へ進めませんので、考察を続けます。 弧電磁気論を書いていた当時よりかなり理解は深まっています。 昨日の記事で 図1 自由電子(単極F)がM軸に投影される際 … 続きを読む
弧理論による第3力場の仮説を提唱
弧理論(解説)のサイトに「弧理論による第3力場仮説の提唱」pdfを掲載しました。また、右ブログロールにリンクをはりました。 第3の力場に到達した経過は以下の通りです。 1.第3起電力のエネルギー源を弧理論から説明した結果 … 続きを読む
単極誘導モーター(2種を比較)する動画を掲載
以前、撮りためてあった、2種類の単極誘導モーターの実験動画を編集して動画サイトに公開しました。 上の動画で、2種類の単極誘導モーターが逆方向に回転するのはなぜか? 一度考えてみてください。 実際のところ、頭 … 続きを読む
単極誘導モーターは古典電磁気学の例外
先日、単極誘導モーターについて調べていて気づいたことがあったのでメモしておきます。 ファラデーが最初に作った単極誘導モーターは 図1 のようなものです。 Fig1 に示されるように2つの水銀溜めに2つのモーターが作られて … 続きを読む
単極誘導モーターに生じる力は「経路に関係しない」
2013年2月6日には単極誘導モーターの実験3を行いました。 動画で分かるとおり、プラスの電極は銅円板の中心に取り付けず、銅円板の外縁に取り付けています。この動画の電流の経路は、 電源のプラス側→銅円板の外縁→(接点)細 … 続きを読む
最初の単極誘導の実験(モーターの力は接点で生じている)
前回の記事で、マクスウェル理論により示される単極誘導について、管理人が理解したことを書きました。 式1についての理解が他の人と同じだという前提で、管理人が2013年に行った実験のことや実験で考えたことを時系列に沿って書い … 続きを読む