楕円磁場による 重力理論

今回は、弧理論による 重力理論 を示します。  ある科学者は重力の原因について、次のように述べています。

運動している物体のすべては今述べた理由によって周囲に磁場をもっている。つまりあらゆる物質は電子を含んでおり、運動している電子は磁場を作り出す。地球の磁場はその重力場に比べてたいそう弱い強いフィールドに対する加速弱いフィールドに反発することによって生じる。  (強調と下線は管理人による)

地球の磁場 < 重力場 であると述べています。強いフィールドは重力場で、弱いフィールドは地球の磁場ということです。置き換えますと。

重力の加速は、磁場に反発することにより生じる。

となります。これは明らかに科学的知識に矛盾しています。この磁場を前回お伝えした楕円磁場に置き換えますと意味が通じてきます。

写真1

E軸は、xy平面内に回転する物体に直交したz軸に重なります。楕円磁場は、2つの発散トーラスの組み合わせからなりますので、例えば時計方向に回転する物体の場合、

写真2

右手系右回転の真のエネルギーにかかる勾配はz軸方向になります。また、左手系右回転の真のエネルギーにかかる勾配は、z軸方向になります。こう考えますと物体の持つ真のエネルギー値は、2つの合算値だということがわかります。 磁石の場合は、差分が単極誘導の現象として現れますけれども、その他の物質についてほとんど観測することはないと思われます。何故なら発散トーラスは、「距離の7乗に逆比例する力の場」だからです。発散トーラスは、原子の内部もしくは近傍にあって、互いに打ち消し合っているから外にはほとんど出ません。

弧理論による原子は、陽子・中性子・電子の各々が楕円磁場を持っていると考えられ、原子外部に対して核力電磁力が存在するだけと観測される様です。今のところ、その他の込み入った点まではよく分かっていませんので省略しますけれど、まとめると弧理論による原子模型となります。

図1

都合、物質あるいは物体が持つ真のエネルギー値は、E軸方向の湾曲と同じになります。例えば、写真1の左手の渦(回転)において、手指4本の強さを3本に変化させ「4対3」にしたとしますと、(マイナスE)が減少して、結果、図1は次のように変化します。

図2

紡錘図形の下半分が減少します。通常の状態「E2=E1」が「E2>E1」へと変化するということです。 これが重力に変化をもたらします。 重力はM軸のE軸に対する湾曲と同じだと解釈します。

例えは、動画「1円玉とアルミホイル」に説明した引力と斥力のようなものです。

動画1

改めて、冒頭に示したある科学者の言葉を書き下します。

重力の加速は、楕円磁場に反発することにより生じる。

ここで大事なことは2点あります。

  1. 重力の加速には引力と斥力がある。
  2. 楕円磁場における反発とは、接線方向の斥力を意味する。(回転である。)

楕円磁場によって物体の真のエネルギー値を制御できるということは、周囲の物体(例えば地球)との間に斥力を生じさせることも可能だということです。また、「楕円磁場に反発」するというのは、単なる斥力ではありません。それは発散トーラスの形状から云って、回転を意味します。

図3

E軸上の実体が描く弧(Ark)は、投影されることによって接線方向に働きます。これは発散トーラスの形状から来ています。 注:発散トーラスは、「z軸方向に現れてxy方向に向きを変えながらxy平面内で渦」を作ります。 つまり、「反発」とは、渦(回転)を意味します。

図4

拙著:弧電磁気論において、E軸上の実体は全部で6種類あることがわかっています。6種の実体が陽子と中性子及び電子に3種類の楕円磁場を作っているらしいことの詳しい事情までは、よくわかっていません。悪しからず。


ここからは、紡錘図形の意味するところを説明します。

図5

上図に示す紡錘図形の全体で云えることは、

  1. 宇宙の仕組みを示している。自然は恐らく精神的自然と物質的自然をいう。
  2. 上図は、縄文哲学の核心である「カミの仕組み」と同じである。
  3. 人の心は、タマ+シヰの構造をしている。タマは大宇宙の中心「ア」より来て、物質「ウ」をまとったシヰと結びついてタマシヰを持ったヒトとなる。
  4. 人の活動は、3つの分野に分けられる。
  5. 3つの分野とは、精神科学・社会科学・物質科学である。
  6. 3つの科学は、ミクサタカラ(タマ、カガミ、ツルギ)に等しい。また契約の箱の中身にも通じる。真のタカラは、金銀財宝などではない。
  7. 上図右に示す「想念の縦の経路」は、岡潔の云う「第2の心」、「横の経路」は「第1の心」に等しい。
  8. 同じく、縄文哲学における「ノヲシテ」「ノヲシテ」に等しい。

紡錘図形の全体「重なり合う2つの円」とは、カミということです。カミの仕組みにおいて最も大事なことは、「ヒトのタマシヰ」や「精神活動」あるいは「物や事」の全てを継ぎ目無く含んでいるということです。

次の文章は、カミについて書き下したものです。

「ア」と「ワ」はつながり、「ウ」をもたらし、「ウ」よりヒトを生じさせる。ヒトは「ア」のもの、ヒトは「ウ」なり。

「ア」と「ワ」は、宇宙の中心であり、M軸上のすべては「ア」と「ワ」からの投影による映像です。しかも斥力として働きます。それ故、宇宙の大規模構造は「アワ:泡」構造をしていますし、「ウ」は渦、つまり回転を意味します。それ故、物質は回転し渦を作ります。 ヒトにとってM軸は「外のない内」です。余分な次元軸がある故に、「外のない内」であるM軸において真のエネルギーの流入、即ちフリーエネルギーの実現が可能なのです。孤立系では、フリーエネルギーも重力制御もあり得ません。

因みに、「ア・ウ・ワ」は、ヲシテ文献フトマニにおけるフトマニ図の3文字のことです。

図6


冒頭のある科学者は、E=mc2という数式について、我々にエネルギーの定義を再確認するよう促しましたが、アインシュタインの相対性理論による 重力理論 は完全に無視しました。面白いことです。エネルギーに関しての発言です。

地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授は、ずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的にあらわした数式を発表しました。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達しています。つまり物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなると言っていますが、実際は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面にすぎないのです。

二つの次元をもつ幾何的な平面を考えてごらんなさい。この面があなたの視線に対して直角をなすとき、あなたはそれを平面と感じます。これはその実体の物質面をあらわします。つぎにあなたがその面を90度ほど回転させると、その面はあなたの視界から消えて一次元のみとなります。これはその実体のエネルギー面です。

 

図7

図8


これまでの考察により、別の次元軸を考える理由は幾つもあります。こうして歴史を振り返ると、自然科学にとって「都合の悪い」幾つかのことは、完全に無視しかつ無かったことにしようとしてきたことがわかります。 また、専門家という僅かの人にしか理解できない理論には、何も意味もありません。複雑すぎて誰も理解できないのでは、先へ進める訳がありません。

ついでながら、素粒子を幾ら重ねても、水(H2O)の物性(4℃で密度が最大になる。凍ると雪という6角形の結晶を作る)を説明できません。

図7 一見、うまく説明できているように思えるけれど?

別の分野だという説明は理由になりません。「群盲象を評す」のままでよしとするのは珍妙なことです。

図8

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , パーマリンク

楕円磁場による 重力理論 への8件のフィードバック

  1. 佐々木 のコメント:

    E軸はM軸と一次独立であり、それ自体が計測可能な量である必要がある。広義ではEはMと同じ物質世界に属するものでなければならず、物質が物質たらしめる支配量を示す。私の解釈はこんなところです。
    これ読んで納得して、笑いました。ttps://woorex.com/01_trick/01_01_01.html
    >宗教に近いもの
    たぶん当時広めた人達がそうだというだけですよ。ア氏の本は描写が面白い。宇宙船はこういうものだ、他の星の人とこんな話をした。それ以外のなにものでもない。だから地球人の精神性の向上が云々というのは的外れで、極端な反応だと思っている。しかし、そういう部分だけはオカルトやスピリチュアルな分野として広まった。どこまでも冷静に、客観的に見て言えることは、我々には向上心がある。それだけでいい。それを進歩した惑星の人と比べて卑下するようなことを言うからおかしなことになる。自分が地球人で、宇宙人でもあるという自覚がないからです。
    >技術的な話しに解釈の糸口
    メインはあの図面。あれには俳句を感じることがあります。また、ア氏の本には同一パターンがかなり埋め込まれています。言語表現ではないのですが。印象が刻まれている。
    たとえば重力については、円盤動作時のジャークとして記述があります。同じことを我々は新幹線の発進・停止時や、飛行機の離発着で体験している。ジャークに反応するのは触覚、情報伝達系の神経と脳、神経上に流れる信号など。これらから、重力検知は差動増幅で、全身が同一信号を検出している場合は上位反応として現れないことがわかる。これを各器官・臓器、細胞、原子レベルに遡っていく。全身の原子群は周囲のそれと完全に同期関係にある。つまり、惑星の電磁気振動状態を人体は検出している。全身がバラバラになるような局所的な力はかかっていないし、だからといって全く無いわけでもなく、生まれてからある程度の大きさに成長する為に、他の要素(呼吸や栄養吸収など)と相互作用するためにその力は継続して働いている。このあたりは推理していけばわかる。
    なぜ直接的に技術が伝えられないのか? これはエンジニアや職人の技術伝承と同じです。コピペエンジニアはあるところで成長が止まります。実践では大して役に立ちません。製造業の衰退の一因です。自分で悩んでものにしていく人は、いくらでも先に進めます。「先輩の技術を盗め」は後者の人に当てはまり、自分で達成したことをよくよく考えると「これは先輩がやっていたことだ」と気付いて恥ずかしくなる。その気恥ずかしさから「盗む」表現が生まれた。現代ではこれも表面的な伝わり方をしていて、言葉の消費速度が速く、奥ゆかしさが消えてしまった。宇宙船を造るのはコンビニ社会ではないでしょう。

    • Φ のコメント:

      面白い。まるっと同意です。リンク先笑。表現は違いますが杉岡氏の意見と同じ内容です。何処かの誰かに情報を集中しており、その中で使える人と理論を取捨する。その上で取り上げた人と理論をマスコミを用いて持ち上げる。アインシュタインもマルクスもそうやって持ち上げられただけだと感じます。誰かの都合によって歴史は作られているように思います。反対の人は悲惨な人生を歩むことになる。例えばニコラ・テスラやE・グレイなどです。
      >円盤動作時のジャーク
      井出治氏のトランスに関して弧電磁気論を元に発散トーラスを見つけるにあたり、ジャークの概念を用いました。これはア氏を参考にした訳ではありませんが、今思えば影響を受けたかも知れません。
      迷路を解く粘菌を思い出します。結局のところ、人の知能(第1の心に相当する部分)はAIと本質はかわらないようにも思います。要素(ニューロン・粘菌・細胞・集積回路など)を組み合わせて知能はできる。でも人とは違いがある。違いの部分がE軸M軸にまたがる想念によるらしい。
      >それ自体が計測可能な量である必要がある。広義ではEはMと同じ物質世界に属するものでなければならず、物質が物質たらしめる支配量を示す。
      これは常に意識しています。以前書きましたが、位置をもたない想念は入力のないニューロンに電位を起こすのではないかと考えます。想念はE-M軸の境界に属する。宇宙の中心は2つあり、そこから全てが起きている。それを「気の元・気(キ)付く・シル」「情・知・意」「E軸上の実体」「積分を伴う回転」など曖昧な表現をしていますけれど、あるいは「支配量」といってもよい。それでも、E軸上の何かは「量」そのものではないようにも思う。量は感覚でわかるが、それではない。ゼータ関数にとても似ている直観があります。いずれにしても時間を含まず真のEと運動P_との関係を明確にするしかない。
      自ら実践・経験するしかない。よくよく考えた結果、誰かと同じであっても恥じることはない。近頃、政治経済マスコミ報道等々どれも茶番に見えて仕方ない。大量生産と大量消費する「泡沫・言葉遊び」に見えてしまう。ただ、集中豪雨の後の危険な猛暑は現実。各位ご自愛ください。
      それと、紡錘図形にある宇宙文字・象形文字の大意は予想がつくけれど、本気で解析すべきか迷っています。手がかりがない。象形文字と縄文哲学の骨子が同じであるとわかれば異星人の存在を証明することになる。発散トーラスを組み合わせた楕円磁場には位相がありそう。とても難しくて記事にできない。

  2. 佐々木 のコメント:

    親指Z軸として残り4指をX-Y面とするならば、これは等方性モデル。
    惑星上の物体はX-YがZに対して曲率を持っている。と読める。
    つまり大きな○(まる)が小さな○(まる)を生み出す。
    小さな○が飛ぶ、宇宙船が浮く為には、惑星の曲率から外れた状態にすると推測できる。円盤の上下、母船の前後が非対称形状なのはこれでしょう。地表上のモノは軸があり、周囲の曲率に従って成長する。重力とは下から上に吹き上げる風で、それが貫通すると下向きに引っ張られるのだろう。
    電磁気を数学モデリングする時、等方な3次元にしたことで、実際の目の前の空間が理解できなくなるのだと思う。
    これは!と思うものがやはり見つかります。 ttp://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/interview/motokawa/story1.html
    HowでなくWhyに答える。至言です。

    • Φ のコメント:

      >惑星の曲率
      何が何に対して曲がるのでしょうか。相対論の前提である絶対モノサシ「光速度不変」ではダメだとは理解しています。
      >円盤の上下、母船の前後が非対称形状
      同意です。z軸方向に非対称とは、「E軸での真のエネルギー値の勾配」がz軸上に現れるからと考えます。EMAモータのステータが二連であることや、シャフトにケーブルが付けられていることの意味が理解できます。回転体に何を操作するとz軸上に真のエネルギー勾配が現れるのかがわかりません。本当に誰か教えて。
      >下から上に吹き上げる風で、それが貫通すると下向きに引っ張られる
      気持ちはわかります。でもE軸方向への凸凹が原因と考えます。それが「風」という表現ならば「有り」です。むしろ表面張力のようなものと理解します。
      >等方な3次元にしたことで、実際の目の前の空間が理解できなくなるのだと思う
      まったくです。ベアデンの挙げたルードウィッヒ・ローレンツについて調べた方がよいかも知れません。みんな数学的対称性に目を奪われた。

      リンク先、面白いですね。キッテルの固体物理の教科書の出だしは「結晶構造」からでした。学生の頃どこか納得がいかないまま卒業した記憶があります。リンク先の円柱形から出発するのも同じです。もっと空間の性質にかかる基本的な仕組みが在ると確信しています。それが別の次元軸からの投影による映像です。投影角によって、物質の基本である物性がでると考えます。生物が円柱であったり、鉱物が結晶であることの理由になります。この辺りは記事にするつもりです。

      • 佐々木 のコメント:

        >何が何に対して曲がるのでしょうか
        磁気が磁気に対してですかね。
        (1)惑星周囲を等方な3次元格子として、惑星が曲がっているとしてはいけない。(2)同じく周囲からその”運動を見て”曲率を定義してはいけない。
        (磁針が南北を指す)+(三角法で星が球だと観測)=(星に磁気軸があり、それに対して周囲では曲がっている) 前者はあらゆる位置で磁針の向きを調べる。後者はプトレマイオスのアルマゲストに書いてある方法。全体的に惑星には軸があるようだ、かつ、各箇所では曲がったような分布が得られる。これがマクロ視点で成立する。ミクロでも同じでしょう。
        が、仮想線であるはずの磁力線や電気力線にいつのまにか物性が付与されているような学問ではわからない。生まれつき視覚が機能しない人は、バネにより押し返されるモノと磁石の反発で押し返されるモノの区別はできるのか。
        >学生の頃どこか納得がいかないまま
        これもすごいです。私は学生時は理解していました。それが狭いとわかったのは随分後のことです。
        Gポリアも未読ながら、問題解決にはセオリーがあると考えます。暗闇研究の場合、最も厄介なのは研究者自身の言葉を含めた表現かもしれません。

        • Φ のコメント:

          >(1)等方な3次元格子・・・
          これがわからない。近頃、初めに空間ありきでは無いと考えるようになりました。物質が無ければ空間は意味をなさない。でも紡錘図形を考えるとE軸に対してM軸は曲がると考えられる。宇宙の地平線より向こうは観測できないので無いも同じ。恐らく近づけば宇宙は続いている。例えば空間ありきで、惑星あるいは惑星の周囲が曲がっているなどと観測できることの意味がわからない。重力レンズは相対論を確証すると云うけれど、むしろ別の次元軸が在ることの証左の気がします。
          >(2)
          なるほど。いろいろ考える人があるのですね。古代インド人も地平面が湾曲していることを知っていましたが、重力が何なのかわかっていませんでした。不思議に現代物理学も同じ状態です。
          >いつのまにか物性が付与され
          皆わかったような気になっているだけのように思います。弧理論では投影点が2つあるので、空間の性質として目や耳が「対」であることの理由が説明できます。仮に第3の目を持つ人がいれば、E軸を含むすべてを感じることができることと想像します。
          >これもすごい
          いや、物心ついてない状態で、何となく変!というだけです。今なら、こう考えます。素粒子物理は正しいし、固体物理も正しい。しかし素粒子を重ねても、結晶である雪が6角形になるのか説明できない。全体として正解ではないです。部分でわかったつもりなだけです。これを投影による映像だとするならば、うまく説明できると考えます。映像である物質を中心に空間を等分することになるはずです。アランの云う物質科学のイメージが何となくわかってきました。
          >暗闇研究の・・・言葉を含めた表現
          同意です。より抽象的な概念を含む専門用語をちりばめてわかったような気になり、またその気にさせて悦にいる。部分部分で済ませている。全体はちっともわからない。近頃、別の次元軸を考えることを促すような事例がかなり存在するような気がしています。皆気付いていても意図的に触れない。その前に時間の本質に気付くべきです。E軸M軸平面で真のEを求める式を見つけねばなりません。過去記事に書いたようにE=f(r,R,Θ,P_)のような。
          ついでながら、磁極は「対」ではなく発散トーラスの一つと対になるという発想は自分でも飲み込めてません。しかし、楕円磁場が通常の磁場と関係が無いと電磁気による重力制御は不可能です。

          • 佐々木 のコメント:

            >楕円磁場
            ア氏の本の記述は惑星の発振静電場だと思う。とはいえ重力圏の物質は一緒に自転しているから、その物質を伝搬して放射されるものというイメージ。我々は環境下に居るのでわからない。よく見るサイト ttp://fnorio.com/0089thunderbolt1/thunderbolt1.html 電位分布に下方に押されているように見える。人体は良導体で、その構成元素O/C/H/Nはそれぞれ反磁性です。これが何を意味するのか。

          • Φ のコメント:

            >惑星の発振静電場
            私がア氏から宇宙哲学の影響を受けたのにア氏の本から離れたのは宗教に近いものを感じ受け入れ難い部分があったから。また技術的な話しに解釈の糸口(基礎となる部分)もないと感じたからでした。今も変わりません。どうも彼らの手法は分散です。あれこれ参考にそれぞれが補完しながら何とか解釈出来る。だからア氏の資料だけでわかるものではないと思う。アランがそうてあったように。岡潔の時間に関する話しがなければ、アランの話しは理解できなかった。ア氏の技術資料はアランのそれよりもっと飛躍したものだと感じます。アランの云うとおり正しく正確に真のEと運動P_の関係を理解してからでないとア氏の話は理解できないと感じます。その基礎にあるのが物質科学であるに違いありません。漸く物質科学がどういうものかわかってきました。記事にするにはもう少し時間がかかります。
            当然ながら物質科学は化学とは違います。軌道電子の量子数や結晶格子などがE-M軸平面で説明できるはずです。自然に再帰的なものが多いのも同じ理由と考えます。(発散トーラスの発見は電磁現象をE-M面での再帰的な位相変換として考察した結果です。)素粒子群が投影角の浅い物質未満の破片であり、確率的かつ離散的に現れるのも同じ理由です。E軸からM軸への投影による映像ならば、それらが一度にかたがつくはず。ア氏の話はそれからでも遅くないようです。因みに弧理論研究会でこのようなことを先行的に話してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA