解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

還元主義 を疑うこととなった切っ掛け

還元主義 とは、『「わけることによりわかる」と思っている』ということです。何故なら、「わかる」と言う語の語源は「わける」ですから、要素にわけることにより、その本質がわかるはずと思っているということです。 2015年頃に岡 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

ヨソヤコヱ (48音韻:アワノウタ)の特徴 表音・表意文字との比較

ヲシテ文献にある  ヨソヤコヱ  (48音韻:アワウタ)は、日本語の基礎です。表音文字や表意文字と比較することによって ヨソヤコヱ の特徴を示します。表音文字の代表は英語です。表意文字の代表は漢字です。 前回、追加記事の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

数学者岡潔 の云う「 聞こゆるを聞き、見ゆるを聞く 」ことの難しさ

数学者岡潔は、『”聞こゆるを聞き、見ゆるを聞く”ことによって、次第にわかってくる。これを実践しなさい。』と述べています。意味がわかりませんし、どうすればよいのかもわかりません。 これまでにヲシテ文献や岡潔の言葉などから考 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

時間を含む 素粒子 論は抽象に過ぎない

数学者岡潔の言葉を頼りに考察した結果、自然科学のどこがどのように間違っているのかわかってきました。 岡潔は自然科学者が考える自然、即ち「時間・空間」を物質的自然と呼びました。 一番問題なのは時間だと云います。岡潔は、「時 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

数学者岡潔 は”わからないものをわかろうとすること”を「 数学 する」と云った

岡潔は、「まだわかっていないものに、関心を集め続ける」ことにより、やがて情的にわかってくる。情的にわかるものを知的に言い表そうとすることで文化はできてくると述べています。その行為を「 数学 する」という言葉で表しました。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

認知的不協和 を避けるには

動画サイトに 認知的不協和 についての解説があったのでメモします。説明はこちらにもあります。 動画1   (1) 管理人は、数学者岡潔の言葉を参考に自然科学の問題点について考察して来ました。 岡潔の述べているこ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: | 6件のコメント

情報 、エネルギー、物質どれが先に生まれたのか?

数学者岡潔によれば「知」の元になるのは「情」、すなわち(わかる)であると述べました。以下、【4】情のメカニズムより。 知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

岡潔 の望んだこと

最近、数学者の 岡潔 が再評価されているとのことです。井口氏のブログ『いよいよ岡潔の再臨間近か!?:「岡潔が日本中で再評価されてきた!?」 』を参照ください。 岡潔の講演録や著書を読むことは大事ですけれど、岡潔自身が望ん … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

地球の 科学理論 に価値はない

極端な表現ながら、現在地球上に存在するあらゆる 科学理論 (論文等)に本当の意味での価値はないです。 数学者岡潔は、【4】情のメカニズムで次のように述べています。 知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | 2件のコメント

科学 を統一するという発想は間違い

先日の記事にて、「自然科学は応用の一つに過ぎない」と述べました。 さらに 科学 を統一しようという発想自体が間違いです。 統一科学ということばがあります。以下に引用します。 物理学主義 physicalismともいう。ウ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | 2件のコメント