解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

単極誘導モーターは一筋縄でいかない

実験が好きではなく億劫で準備が進みません。 これまで、管理人が実験で確認したファラデーの単極誘導モーターに生じる力は 磁力線あるいは磁束密度とは関係がない。 接点あるいは接触する面に生じる。 電流の経路には関係がない。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

単極誘導モーター(2種を比較)する動画を掲載

以前、撮りためてあった、2種類の単極誘導モーターの実験動画を編集して動画サイトに公開しました。   上の動画で、2種類の単極誘導モーターが逆方向に回転するのはなぜか? 一度考えてみてください。 実際のところ、頭 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

単極誘導モーターは古典電磁気学の例外

先日、単極誘導モーターについて調べていて気づいたことがあったのでメモしておきます。 ファラデーが最初に作った単極誘導モーターは 図1 のようなものです。 Fig1 に示されるように2つの水銀溜めに2つのモーターが作られて … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

弧理論によるフリーエネルギーシステムの可能性

これまで、弧理論の考え方を用いることで超効率インバーター「デゴイチ」の理論的説明を試みました。 その結果、印加したパルスの頂点が持つ(躍度jerk)に応じて、「距離の7乗に逆比例する力場」が生じるらしいことが分かりました … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

質量・運動・エネルギー・時間

管理人はこれまで何度か弧理論のサイトと当ブログに次のように書いてきました。 1.時間が問題である。  数学者岡潔の「自然科学者は、時間を決めるときに運動を使う。運動は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間があ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

やはり私たちはエネルギーを正しく測れていなかった

過去に「私たちはエネルギーの正しい測定方法を知らないらしい」という記事を漠然と感じたまま書きました。 その後の考察で「真のエネルギー値」について、何度かブログに取り上げましたけれど、改めてここにまとめておきます。 問題は … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

定性と定量

2013年から2014年はじめまにかけて、管理人が行った単極誘導モーターの実験の結果をまとめたところ、ファラデーの単極誘導モーターに生じる力は 磁力線あるいは磁束密度とは関係がない。 接点あるいは接触する面に生じる。 電 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

角度と進数

人は手指の本数である5の倍数10を基本とする数学システム(10進法)を使っています。 管理人はこれまで、弧理論のサイトや当ブログに弧理論の複素数空間はゼータ関数に似ていると書いてきました。ある程度関連性は理解できたのです … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

単極誘導モーターに生じる力は「経路に関係しない」

2013年2月6日には単極誘導モーターの実験3を行いました。 動画で分かるとおり、プラスの電極は銅円板の中心に取り付けず、銅円板の外縁に取り付けています。この動画の電流の経路は、 電源のプラス側→銅円板の外縁→(接点)細 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

最初の単極誘導の実験(モーターの力は接点で生じている)

前回の記事で、マクスウェル理論により示される単極誘導について、管理人が理解したことを書きました。 式1についての理解が他の人と同じだという前提で、管理人が2013年に行った実験のことや実験で考えたことを時系列に沿って書い … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする