下手の考え休むに似たり・・・・でも自分なりに考えるべきだ

武田邦彦氏の動画は好んで観ます。

.

動画1

武田氏について、ドンデモなどの評価がありますけれど、氏は動画のインタビューで「本当か?ウソだろう?ということを意識的に書いていますか?」という問いに

「はい。いかがわしい話だなあと思いながら読んでくれればいい。それがいい。・・・真実はいかがわしい中にある。」

と答えています。

武田氏の意図は、読んでいる人や観ている人自身に「考えて貰いたい」のだと感じます。 大凡の人は新聞テレビ等のマスコミからの情報を鵜呑みにして、受け売りしています。 そうではなくて、武田氏は、「このニュースの」背景は何か?誰が出してきたのか?どういう経緯で出てきたのか?結果、誰が得をし、損をするのか?などを各自で考えることを促しているのだと理解します。 テレビ番組での紋切り型の解説など不要です。いや解説ですらありません。

下手の考え休むに似たり

の意味は、「よい考えも浮かばないのに長く考え込むのは何の役にも立たず、時間の無駄だということ。」 とあります。

十分に考えた結果が、たとえ拙くあったとしても、平均的な結論に至ったとしても、自身が懸命に考えたというプロセスは残ります。それが大事なのだと思います。 無駄ではありません。

これまでの研究・考察の結果、地球上のあらゆる喧噪は、本質的なこと一点さえ明らかになったならば、すべて吹き飛ぶだろうという結論に達しました。

ある話題について、懸命に考える中で意見Aと意見Bがあれば、どうしてもどちらかに荷担したくなります。 よくよく考えると、問題設定そのものが意図して起こされているように思えます。 すべてが有りもしない「お金」のために起こされている様です。 タマ+シヰ=魂 のシヰの特性と有りもしない「お金」の特性がよく合致しています。 行き着くところは、全消費=戦争 です。

紙幣・貨幣は「お金」の偶像  時計は「時間」の偶像  どちらも存在しません。

すべての騒動の原因は、有りもしない「お金」が原因です。お金に皆が神頼み。

.

動画2

止まったら死ぬ経済の元、シヰなるがままに全消費。

欲しい欲しいの「シヰ」を何かに例えるなら

kaonasi360写真1 出典はこちら

カオナシです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , | コメントする

数学者岡潔 「西洋人は五感でわからないものは無いとしか思えない。これが唯物主義です。」・・・・ようやく納得

学生の頃から、物理が好きなのに教科書・授業がしっくりこない。いや生まれてこの方、世界の何かが変だと考えてきました。 研究に入って7年目、ここ2年ほど数学者岡潔の講演録を元に「時間とは何か」、「五感で分かること」とは何かを考えてきました。

参考にした中で次の言葉について、拘ってきました。

物質は、途中はいろいろ工夫してもよろしい。たとえば赤外線写真に撮るとか、たとえば電子顕微鏡で見るとか、そういう工夫をしても良い。しかし、最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない。こう思ってます。

それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。 (強調は管理人)

出典 岡潔講演録(4)「自然科学は間違っている」の【3】五感でわかるもの

顕微鏡や望遠鏡を使って実験観察をした結果について、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうかというと、そういうもの『はないと思っている。「ない」といっていんじゃない。「ない」としか思えない』と岡潔は述べています。「自らが仮定していることにすら気付かない」酷い無知だといいました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

太陽が地平に沈むとき「陰」は無限長になる

 

これまで弧理論への入り口や過去記事に何度か書いてきたことですが、うまく表現できませんでした。再度書きます。

第3起電力のエネルギー源について(第2版)の考察より得た

clip_img166図1

右の図形は「発散トーラス」といいます。 左側に示したトーラスの赤い破線、赤道の半径を無限大にした形状をしています。 この発散トーラスの中心に描いた円の位置に装置あるいは原子・銀河系などが存在すると考えてください。

 

galax23図2 出典はこちら

発散トーラスが何を示しているかは以下の通りです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

自然科学者は根本的な問題に気付いていないのだろうか?

 

ここ2年ほど数学者岡潔の講演録、特に「(4)自然科学は間違っている」の【2】自然科学者の時間空間【3】五感で分かるもの【5】自然科学の無知を中心に自然科学の問題点について考えてきました。

考察の流れは、次の通りです。

  1. 自然(宇宙あるいは物理現象)は、人に備わった五感で分かるものでなければならない。
  2. 五感で分かるのは運動だけである。直接、時間はわからない。
  3. 時間を知ろうとすると運動を使う。
  4. しかし、運動が時間に比例して起きるかどうか誰も確かめていない
  5. 時計を使い時間を知ろうとする行為は、時計の機構が持つ運動と他の運動とを比較する行為に過ぎない。
  6. 従って時間は存在しない
  7. あえて定義するならば、「時間とは、過ぎ行く運動の記憶」である。

箇条書きの7.について補足します。 「時間」を知るために時計を見ます。 時計を見て「今、何時何分と知った」という過去形でしか表現できません。 時間を知る行為は必ず過去形になります。 つまり「時間とは、既に過ぎた去った運動の記憶」です。 ですから「時間」を知るため、時計を見る行為に現在形と未来形はないということです。時間とは、過ぎ去った運動の記憶を観念化したものといえます。時間は存在しません。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

ウイジェット「時計」のタイトルを変更

当ブログ、右サイド下段に表示している「時計」の

タイトルを変更しました。

運動が「時間」に比例して起きるか誰も確かめていない。時計は針の運動を表示する装置に過ぎない。時間そのものでないことに気付くべき。時計は「時間」の偶像である。
数学者岡潔の講演録より「時間」に関して考察した結果をまとめた文章です。管理人の考え方です。参考まで。

少し修正

時計は「時間」の偶像。人の五感で分かるのは「運動」だけ。運動が時間に比例して起きるかどうか誰も確かめていない。時計は水晶の「運動」と別の「運動」を比較する装置。時間はどこにも存在しない。時間とは過ぎ行く運動の記憶を観念化したものである。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

原子~人~宇宙 ・・・大きさの比較と「運動P_」

いつも使う

五感でわかるスケール

表1

において、人の五感で分かる「範囲」=距離を比較してみます。 単位はメートル(m)です。

人の大きさは概ね、 人~10^0 です。

表の左方向で基準とするのは

H-atom写真1 出典はこちら                              APS/Alan Stonebraker

水素原子の半径で、ボーア半径として定義されています。

ボーア半径 0.529×10^-10 です。

表1の右方向で基準とするのは、太陽系の中の木星です。(木星を選ぶに、特に意味はありません。)

planets図1 出典はこちら

木星の軌道半径 5.2au (au:天文単位=149 597 870 700m) です。

おおよそ、7.8×10^11 となります。 大きさの順に並べると

極小領域10^-20 < 原子半径10^-10 < 10^0 < 太陽系半径10^11 < 極大領域10^21

となります。 3次元空間はスカスカの空間であることがわかります。

極小領域あるいは極大領域は、「人」を基準に見ると、いずれも光の速さに近い運動をしていることになります。   表1は「人10^0」を中心に「左右対称」とでもいえる構造になっていることに気付きます。

 

弧理論の図形

20140421運動の状態図2

でいえば、観測者から見て「極小あるいは極大」の現象は、常に運動を持っているということです。

言い換えますと、 観測者の視点から極小・極大の現象は

20150820M軸は湾曲図3

左(イ)の様に常に運動を持っていると解釈出来ます。実体のM軸への投影角θが90度以外は運動を持っていることになります。

見方を変えれば、観測者(人)の大きさから見て「極小あるいは極大」の現象は、いずれもM軸が湾曲しているのと同じだと考えられるということです。

ある科学者は次のように述べています。

物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる面に過ぎない。

二つの次元を持つ幾何学的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面を表す。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視線から消えて一次元のみとなるこれはその実体のエネルギー面だ。君はその面をとり替えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を替えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギーの量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、全く異なる量のエネルギーを見るだろう。

(強調と青色は管理人による)

実体の回転図4  引用文を図化

図3左を見て思うのは、極小の世界は、身近な『人の世界に「隣りあわせ」で存在する』ということです。 これまで、ある科学者のいう「E-M軸を中心に回転させる」ということしか念頭にありませんでした。 原子の世界には、「五感で分かる世界」と比べて「非常に高い(時間を含まない)エネルギー(運動)」が存在する、ということです。

ここで発想を替えて、極小の現象を「五感で分かる」ものに変えることができれば「関係位置を替える」ことが実現するはずと思います。


磁石は磁区毎の小さな磁石です。磁石の原子は磁区毎に向きが揃っています。故にきれいな磁力線が生じます。 しかし、個々の原子の運動はばらばらで、その結果としてマクロな磁石の温度他の物性が決定します。 この個々の磁石原子の回転を統一的に制御できれば、「原子の運動=マクロな磁石の特性」として、ある科学者のいう「異なる量のエネルギーを見る」ことができるはずと考えます。 (まるでマクスウェルの悪魔です。)

管理人は、これまでの実験による経験から「単極誘導の現象は周囲の電子と磁石を構成する原子核との相互作用である」という仮説を持っています。ここに単極誘導の現象を用いることによって、磁石を構成する殻電子もしくは原子核の回転を制御できるのでは?と直観します。 具体的な実験に落とすことはできていませんけれど、核磁気共鳴のイメージに近いです。  超巨大な単原子が実現できたら面白い。これがいわゆるUFOとして観察されるものです。

それにしても、写真1と図1は、よく似ています。自然(宇宙)の本質は、回すではなくて「回る」だと感じます。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする

EMドライブ等における 「五感による認識・理論・実験結果」 間の乖離 について

(1) EMドライブは、

EMdrv00

写真1 出典Gigazineより

のような円筒容器に

emdrive02写真2 出典NPO法人 アドバンストサイエンステクノロジー研究機構より

のように、マイクロ波を反射・共振させる装置です。円筒容器の断面積の大きい面に向けて推進力が生じるもののようです。次の

.

動画1

のように、回転台の上に円筒容器を水平に(回転軸からずらして)設置して駆動すると、台ごと装置が回転します。 次の 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

数学者岡潔「数は量のかげ」・・・・本当は天地が逆だろう 他2題

2年あまり、数学者岡潔の講演録を元に考察を進めてきました。主に「自然科学は間違っている」の中から【2】自然科学者の時間空間【3】五感で分かるものを参考にしてきました。

それ以外はというと、簡単な言葉で語られているけれども内容が難しくて、ほとんど読んでいませんでした。 時間はかかりましたが上記の事柄についてだいたい理解できました。 自分なりにまとめたものが右リンク先の 1.時間とは何か と 2.五感で分かるもの という文章です。そして、2つの結論を弧理論の考え方に適用したものが「3.時間を含まない真のエネルギーについて」でした。

昨年、G・アダムスキーの残した宇宙哲学とヲシテ文献に記された縄文哲学の根幹が「たぶん」同じものだと気付いたのですけれど、岡潔の講演録にも「第1の心、第2の心」として似たものが出てきているようです。 他にも気付いたことがありますので、まとめていきたいと思います。

1・

岡潔は、「数は量のかげ」という色紙を残しているようです。講演録(3)「一滴の涙」【3】数学の使えない世界にある(※解説8)に出てきます。 調べてみましたら解説8に示されたリンク先の他に青空学園だよりというブログの新式算術講義に色紙を遺してる旨の記事がありました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | 2件のコメント

文明・文化にはそれぞれの完成形がある・・・・現在の文明もその一つに過ぎない

かなり昔のバラエティ番組での記憶です。  南米かパプアニューギニアだかの原住民数人を日本に招待し、観光してもらうというTV番組でした。 検索してみましたけれどでてきませんでした。

日本に来る際には弓矢は持ち込めなくて、服装も少し異なりますが、

gennjyuu3

写真はこちらから

のような感じでした。(番組と写真は関係ありません。)

都内のあちらこちらを観光してまわったあと、隠しカメラを取り付けたマンションの一室に到着。 夕食は、霜降り牛による焼き肉でした。 彼らは脂が多すぎるとカリカリに焼いていた記憶があります。

食後の一服ということで取り出したのは、植物の繊維を乾かした蔓状のものと麻の繊維のようなものでした。

麻の繊維のようなものを床に置き足先で抑えて、蔓状の紐を繊維に掛けて紐を両手で持って、ごしごし擦るとあっという間に火をおこしていました。ほとんど一分以内でした。マンションの一室で火をおこすのは危ない話です。

このようなことが誰でもできるのものか、疑問に思い調べてみましたところ、古式発火法検定というのがありました。

.

動画1

動画では、30秒以内に発火しています。30秒以内だと1級合格だそうです。説明の記事リンク、古式発火法検定に行ってきた 古式発火法検定協会

検定協会では、キリモミ式

kiromo1-57

ヒモギリ式

himogiri-55

ユミギリ式

yumigiri6

の3つの方法による発火検定を行っているようです。(図はいずれもこちらより)

上記TV番組での発火法は、3つの方法とは異なるものです。持ち歩く道具も3つの方法よりかさばりませんので、より優れていると思います。

現代では、ライターなどで火をつけるかしますし、IHか電子レンジならば直接に火を使うこともありません。昔の生活は、

fudousano

写真はこちらから

かまどに薪をくべてご飯を炊く。あるいは、照明は石油でランプを使う、または菜種油で灯心・行灯を使いました。   これらはたいそう不便だったろうと想像しますけれど、案外、その生活が当たり前なものです。ときどきの人々が知る技術なりを駆使することによって、生活の最終形なるものを目指してきたのではないかと感じます。 そうして、どの文明にもある種の完成形があるのだろうと思います。他を知らないのですから当然です。

翻って考えますと、現代の生活も「この文化・文明の完成形の一つに過ぎない」と気付きます。今は、知らないだけで、まったく異なる基礎の元に組み上げられる文明が存在するように思います。

それにしても、子どもの頃、ファミコンもパソコンも携帯もありませんでした。何をして時間を過ごしていたのでしょう。外でよく遊んだ記憶があります。 「かまど」はなぜか「ふどうさん」と呼んでました。また、東西の出入り口のことを「ヒガシラ」あるいは「ニシラ」と呼んでいました。  ホツマツタエのきつのなとほむしさるあや【東西の名と蝕虫去る文】にある「ヒノイツル カシラハヒカシあるいは「ヒカシラヤ ニヱハナミナミと同じです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 雑感 | コメントする

「シル:知る」は「streaming」だけではない「zip」形式があるようだ

これまでの考察の流れを次に示します。

1.ホツマツタエにある「ヰクラムワタヲ ネコヱワケ」の「ネコヱワケ」は音声である「コヱ:声」を要素に分けること(48音「ヨソヤコヱ」)であるとともに、心の内の「思考」そのものも示している。つまり、ネコヱは「想念」も示しているのではないか。 ほつまつたえ きつのなとほむしさるあや【東西の名と蝕虫去る文】

2.想念は伝わる。弧理論の考え方では、想念は物理現象の一旦を担っている可能性がある。

3.古より天皇の役割は、「天の恵み(宇宙からの叡智)を受け、民を導く」ことにあった。 その手法がネコヱに依ったのではないか。でなければ文明の発祥時の過程が成り立たない。 いつまでも「タミクサノ アナニスマエハ ヒトナラス」を抜け出せない。 これを抜け出したのがクニトコトチだったのではないか。

4.時代が漢字文化に至ってからは、ネコヱワケの意味は忘れ去られ、シラス・ウシハクのシラスと解釈されるようになった。 天皇は、国並びに民草を「シル:領る」であると。 だから尊敬語の「シラス」になった。

5.しかし、「シラス」の本当の意味は、「シル:知る」ことにより民を導くことにある。

6.歴代アマカミの「シル:知る」をまとめたものが、アウワやアモトあるいは、タマ+シヰの構造であった。

というものです。まとめますと

シル:知る」は、想念をしてヒトとヒトとのコミュニケーションをとり、あるいは宇宙の叡智を知ることができるのであって、天皇のみならず民草(万人)が行えることです。 これが人に本来的に備わる能力です。 そして、人の肉体に備わる五感による「分けることにより分かる」の限界を越えることができるのです。

この万人に備わった能力は、G・アダムスキーによればテレパシー(精神感応)だということになります。 ついでながら、G・アダムスキーによるsoul mind と sense mind がタマとシヰに相当します。

一般に「シル:知る」は、個別のイメージを「streaming」するように考えられているようです。  個人的なことながら管理人の「シル:知る」のほとんどは、zip file の様な圧縮形式になっています。そういうのもありだと思っています。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする