E軸(真の エネルギー )の意味

ある科学者の言葉から、別の次元軸をE軸と呼び習わし、E軸上の実態が持つ値を真の エネルギー 値として、物理学上のエネルギー[ML2T-2]と区別してきました。

ある科学者の言葉は以下の通りであり、E軸での真の エネルギー を※1、物理学上のエネルギーを※2とします。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギー※1のかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギー※2の同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギー※2に転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギー※2も一つの実体の異なる側面に過ぎない。

E=mcという場合のEは物理学上のエネルギー※2にあたります。彼は”映像”という言葉を用いていませんけれど、明らかに「物理現象は別の次元軸(E軸)からの投影による映像」であることを述べています。そして、我々のいる空間を2次元平面に例えて物質面(M軸)と呼んで次のように解説しています。

二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー面※1だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギー※1の量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸※1を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギー※2を見るだろう。

図1 面を九十度ほど回転させると視界から消える

図2 一定の物体に含まれていると思われるエネルギー※1の量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸※1を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっている→エネルギー※2(運動)は回転の角度による

これまで、E軸を真のエネルギー、物質軸をM軸(物質面、あるいは物質的自然)として説明してきましたが、真のエネルギー値の意味がわからずに用いてきました。

 

主に単極誘導モーターの実験を通じて「接するとは何か?」と深く考え続けた結果、2020年に境界空間の仮説を出しました。

境界空間仮説による模型は、岡潔の云った空間についての要件を満たし、かつポテンシャルがあり、かつ人の感覚でわかる空間です。【5】情の特色

gif1 ヒトの感覚でわかる灯油と水があるから量的質的に存在しない境界面がわかる。人がわかっているのは面ではなく油と水である。面は存在しない。

以上が境界空間の仮説とその模型です。


では、「別の次元軸(E軸)がなぜ真のエネルギー値を持つのか」という疑問です。

もの凄く簡単です。境界空間の仮説による模型について、熱力学的エントロピーの考え方がそのまま適用できることに気付きました。

図3 出典:エントロピー

仮説による模型を図3に当てはめると灯油がAで水がBです。水と油は決して交わりません。つまり、仮説による模型において、エントロピーは最小の状態であり続けることを意味します。仮に自然が仮説のとおりならば、境界である宇宙の原因であるE軸は我々にとって根源的なエネルギー源※1であることを意味します。

 

仮説の条件を書き下すと次になります。

  1. 自然は別の次元軸(E軸)からの投影による映像(M軸:物理空間・物質的自然)である。

  2. M軸は境界空間の構造を持つ。

弧理論の図を示します。弧理論では”カミ”の定義は以下です。

図4

「ア」と「ワ」は、つながり、「ウ」をもたらし、「ウ」よりヒトを生じさせる。「ヒトハ アノモノ」であり、「ヒトハ ウナリ」。

アとワはつながるけれども、決して交わりません。つまり、はエントロピーが極小の状態であり続けるのです。

M軸から観て、別の次元軸(E軸)に究極の「真のエネルギー源」が存在するに等しいです。

、即ちM軸(物質的自然)はアとワの境界であって、空間は永遠なる真のエネルギー源※1に隣接していることになります。

早い話がM軸において、E軸より真のエネルギー※1を運動(エネルギー※2)として取り出せればよいのです。ある科学者の云うように、「別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギー※2を見る」からです。これは運動の相対性を意味します。 

もっと言うならば、物質の内部での基本粒子(陽子・中性子・電子)の運動について、”別の関係位置から観測する手段を取れば良い”ということです。そうすれば物質より余分の回転運動を取り出しうるはずです。残念ながらこの仕組みはまだわかりません。

 

因みに「ウ」は渦のウです。物質の回転運動を意味します。

gif2 微視的には離散的かつ確率的に観測される

この回転運動は映像ですから、極微においては、離散的・確率的に観測されます。しかし、映像ですから、マクロでは普通に回転運動として観測されます。

gif3 マクロでは回転運動(我々の認識する世界)

このようなミクロの観測について、ある科学者は次のように述べています。

地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であり、そのため進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

自然が別の次元軸からの投影による映像だから、粒子でかつ波の性質を持つという説明です。ある科学者の言葉を考察すれば「粒子と波は一つの実体の異なる面に過ぎない」のです。運動の一形態として”波”があるのです。そして、波の一種である孤立波が素粒子です。言い換えると「基本粒子(陽子・中性子・電子)と素粒子群はE軸上の実体の異なる面に過ぎない」ということです。

 

さて、究極のエネルギー源※1が物質と物質の回転運動※2としてどのように現れるのかについてです。

この問題は弧理論の核心です。実際の所、あまりよくわかっていません。ただ、井出治氏による第3起電力の仮説をこの仕組み※3により説明したのが右欄にある「第3起電力のエネルギー源について(第2版)」です。ここから発散トーラスと複数の発散トーラスを組み合わせた楕円磁場(楕円双極)の発見につながりました。この発散トーラスは距離の7乗に逆比例する力の場であり、組み合わせて出来る楕円双極は距離の2乗になるのではないかと予想します。(まだわかりませんが、観測できるのは差分※2だろうと考えます。)

※3 論文中において、電磁気現象はE軸ーM軸間で位相が90度ずれるという仮定を入れています。これを「積分を伴う回転投影」なる曖昧な言葉をもって説明しています。

自然が別の次元軸からの投影による映像ならば、観測できる範囲の総量は保存しないだろうと過去に書きました。ご参考まで。2020年9月15日 宇宙 は外のない内であり、総量は保存しない。

 

おまけとして、この発散トーラスを組み合わせることによりできる楕円磁場(双極)は、どうもベクトルポテンシャルに近いかそのものである可能性があると考えています。外村彰氏により証明されたベクトルポテンシャルです。

電子波で見る電磁界分布 【 ベクトルポテンシャルを感じる電子波  】

いずれにしても、物理学において、エネルギー※1の量を正しく測る方法を知らないようですから、最初から考え直せばよいと考えます。

 

多くを盛り込みすぎましたが、要は「空間は永遠なる真のエネルギー源※1に常に隣接している。」ということです。これがE軸の意味です。xy平面内で回転運動※2する物体には、z軸方向にE軸は重なります。つまり、真のエネルギー値※1による勾配がz軸方向に重なります。(下図左)これは大変重要なことです。

図5 4次元は4つの3次元空間にわけられる

EMAモーターやNマシンの記事に幾度も(回転軸方向にE軸は重なる)と書いてきたとおりです。

 

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA